名物記者が絶賛...センバツで輝きを放った投手たち「一球見た瞬間、あ、プロ入りは間違いないな」 (2ページ目)

  • 大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki

【新フォームで覚醒したふたりのエース】

ーー大絶賛ですね。ほかの投手はどうでしょう?

 続いて評価が高かったのは、広陵(広島)の「不動のエース」高尾響投手です。彼においては、1年生の頃から同校でエースとして君臨していましたから、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

 身長172センチと上背がない分、高校卒業後に即プロ入りするまでのイメージはなかったんですけど、今大会で以前見た時より明らかに強いボールを投げられるようになっていたんです。

 その要因としては、投球フォームの変化が挙げられます。今まではゆったりとした投球フォームが特徴の投手でしたが、よりゆったり感が増したといいますか、しっかりと間をつくって投げていたんです。その変化によって、キャッチャーミットにズドンとめり込むような質のボールになっていて、ちょっとした変化でここまで変わるのかと、驚いたのを今でも覚えています。

 本人に聞くと、足を上げる動作を早くするとそのあとのステップ足への並進運動が乱れ、球速が出ない感覚になっていたらしいんです。なので、足をゆっくりと上げ、並進運動で速くするイメージで投球することで動きにメリハリが出るようになり、ボールに力を伝えられるようになった。

 それに伴い、スライダーなどの変化球もよくなったので、個人的には大学・社会人を経由せずにプロ入りしても、ある程度、計算の立ちやすい投手として活躍できるまでになったと思います。

ーー阿南光(徳島)の吉岡暖投手は、初戦から2試合連続でふたケタ奪三振と圧巻の投球を披露していましたが、どんな印象を持っていますか?

 吉岡投手をひと言で表すと「2段モーションの申し子」ですね。今大会からは新基準バットだけではなく、2段モーションも正式に解禁になりました。これまでの高校野球において足の上げ方は非常にデリケートな部分で、スムーズな投球動作を行なわないとボークをとられていましたから、投手たちは気を遣って投げていたんです。

 そして今大会、吉岡投手は一度上げた足を下ろし、もう一度上げるという見ていてもわかりやすい「ザ・2段モーション」を取り入れました。新フォームをすぐさま自分のものにしたことも活躍の要因ですが、腕をしっかりと振るタイプなので、フォークボールが打者に対して効果てきめん。変化球の精度が非常に高かったことが、奪三振の多さにつながったと思います。

 あと個人的に、吉岡投手のバランスがよくまとまった投球フォームを見ていると、亜細亜大学のエース(北嶋洸太)が投げているような、そういう錯覚を起こしてしまうんですよ。阿南光が同大のような白と黒を基調とした縦縞のユニフォームだからというのもありますが。

 亜細亜大の投手もコンパクトな投球フォームで、ツーシーム系の落ちるボールもあるという。どういう進路を辿るかわかりませんが、吉岡投手が将来、神宮球場で投げている姿が目に浮かびました。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る