検索

高岡商が「超公立校」へ進化。
昨年の大阪桐蔭戦で学び大きく変わった (2ページ目)

  • 加来慶祐●文 text by Kaku Keisuke
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 吉田監督は「1対3という点差以上に大阪桐蔭との差を痛感させられました」と言い、こう続けた。

「瞬間的なプレーのなかでの対応力、送りバントの確実性、キャッチボールを含めた基本動作の精度......そのあたりの差をすごく感じました。ただそうした技術的なこと以上に感じたのは、意識の違いです。一つひとつのプレーに対しての事前の確認を、高校生ではできないようなレベルまで徹底していました」

 主将の森田は、基本の大切さを学んだと言う。

「それぞれの選手が発する言葉もそうだし、プレーにしても基本をすごく大事にしている。甲子園が決まったあとも、学校に残って練習したり、バント練習に時間をかけたり、自分たちなりにもう一度基本を見直してやってきました」

 昨年は甲子園が決まり、出発するまでの時間を選手たちの疲労回復に充てたが、今年は基礎練習を繰り返した。そうしたひとりひとりの意識の変化は、大きな成果をもたらした。石見智翠館との試合後、吉田監督はこう語った。

「これまでは、たとえば相手走者が一塁に出た時、どんなことを仕掛けてくるんだろうということを、チーム全員がわかっていなかった。要するに、チームとして意思の疎通ができていませんでした。

 この1年は、そこの部分を詰める作業をしてきたつもりです。今回は(ベンチが)一塁側でしたので、一塁の選手に指示して全体に伝達させたり、わざわざタイムを取らなくても捕手とアイコンタクトで確認したり、外野手もこっちが合図を送れば、必ずアンサーをくれたり......。大歓声のなかでも選手たちとはしっかり意思の疎通はできていたと思います」

 こうした環境のなかで、選手たちの才能にも磨きがかかってきた。初戦で外野からの好返球で強肩を見せつけた掘は、プロ入りを希望しており、昨年の山田に続きスケールの大きな選手が次々と現れるようになった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る