高校野球の新戦術に「継捕」の波。「正捕手なし」にはメリットがある

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Jiji Photo

 扇子(せんす)をパッと広げると、野球のフェアグラウンドのような形になる。骨組みの親骨と中骨が一点で留まる部分は「要(かなめ)」と呼ばれ、その位置関係から野球の捕手は「扇(おうぎ)の要」と形容されてきた。

「いい捕手がいるチームは強い」。それはもはや日本球界の定説になっている。守備中はひとりだけ反対を向き、配球を考えるだけでなく、相手ベンチの動静から自軍の守備陣形にまで広く目を配る。捕手の差配ひとつで勝敗を左右するため、「フィールド上の監督」という見方をされることもある。

 そんな重要視されるポジションに、近年ある変化が起きている。プロ野球では複数の捕手を併用することが当たり前になっているが、高校野球にもその波はやってきている。

 全国高校野球選手権(夏の甲子園)で初戦敗退したものの、霞ケ浦(茨城)は3年生エースの鈴木寛人が先発登板する場合は、3年生捕手の鈴木春樹が先発マスク。2年生左腕の山本雄大が先発する際は、2年生捕手の瀬川悠人が先発マスクをかぶった。これは練習試合などの実戦を通して、相性を考えての起用だという。

 鈴木寛は「下級生だと遠慮もあるでしょうし、僕はワンバウンドになる変化球を使うので、ワンバウンドを止めるのがうまい春樹だと投げやすいです」と語った。

3人の捕手を使い分けて岩手大会を制した花巻東3人の捕手を使い分けて岩手大会を制した花巻東 今夏の甲子園には、さらに特徴的な捕手起用を見せるチームも出場する。花巻東(岩手)は岩手大会を3人の捕手で勝ち抜いた。

 大会序盤は打撃力と走力に長けた2年生の菅源斗が活躍。守備力の高い背番号2の武田羅生(らい)は主に捕手の守備固めを務めた。さらに大会終盤は、攻守にバランスのいい背番号5(甲子園では背番号3に変更)の山﨑大翔(ひろと)が先発マスクをかぶり、優勝に大きく貢献した。

 佐々木洋監督に捕手陣の使い分けについて聞くと、「本当は固定しないのは嫌いなんですが」と苦笑しつつ、こう続けた。

「今年は初めて3人のキャッチャーを使いました。タイプや性格によって、うまく使えたかなと思います。山﨑は春先に不調だったのが、最後はバッティングで活躍してくれました。リードも強気ですしね。菅は攻撃力があって足も速いですし、武田はもともと秋からマスクをかぶっている子なので守備に安定感があります。あとはエースの西舘(勇陽)との相性や左ピッチャー(中森至、小野寺輝)が投げるときのキャッチングの仕方を見ながら使っていました」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る