外務省から高校野球の監督へ。
名将に学んだ指導で夏の神奈川に挑む
先日、高校の硬式野球部員数が発表されたが、昨年の15万3184人から9317人減となり、夏の地方大会参加校は減少の一途をたどっている。学校によっては、部員不足は深刻な問題だ。
有望な中学生を集めて甲子園優勝を目指すトップレベルの高校もあれば、日々の部活の一環として地方大会に臨む高校もある。神奈川県立上溝高校は、後者の学校であり、そこで指揮を執るのが平林明徳である。
現在、部員13人とマネージャー3人の上溝高校野球部。下段中央が平林監督 3年前に、あるメディアの仕事で、平林に話を聞いたことがあった。それ以来、「また(練習を)見に来ませんか」と、たびたびお誘いを受けていた。人懐っこさと、好奇心旺盛なところが魅力の監督である。
「神奈川に面白い監督がいるんだよ」
出会いは、法政大の元監督で江川卓(元巨人)が在籍した4年間で5度の優勝を果たした故・五明公男(ごみょう・きみお)からの紹介だった。
五明が「もともとは公務員で、夢を捨てられなくて高校野球の監督になっちゃったんだよ。日大三の小倉(全由)監督にも教えを乞いに行ったらしいよ」と言う。普通の公立校の監督がアマチュア球界の名将と接点がある。どんな人物なのだろうと思ったのが、そもそものきっかけだった。
まず、平林の異色ぶりは転職組だったところにある。しかも、プロ野球経験者とか、中学野球の監督とか、野球に関わりのあるところからの転職ではない。平林の前職は、外務省の行政職事務官である。
「広い視野で海外との関わりを持てる仕事をしたいと思っていました」
平林は中央大を卒業して、外務省への入省を果たす。20年近く勤め、アジア局でカンボジア和平協議に携わったり、IAEA(国際原子力機関)関連の予算担当主任という要職も任された。そのまま勤め上げれば、国の根幹を支える人物になっていたであろう。
「小さい頃からの夢を叶えてみたい。そんな思いをずっと捨てられなかったんです」
そう振り返る平林の野球の原風景は、生まれ育った信州・安曇野にある。生家の裏に南安曇農業高校(南農)があり、平林の幼少期の夏には長野県大会で準優勝するなど、甲子園出場はないが県内では実力校として知られていた。進路は、必然的に南農に決まった。
1 / 6