ドラフト最後のチャンスへ。
阪神・糸原の同級生が打率5割超の大爆発
なぜ、これほどの選手が昨秋のドラフト会議で指名されなかったのか──。
そう不思議がる野球ファンも多かったに違いない。それくらい、福田周平(NTT東日本/東京都)が都市対抗野球大会で見せた打棒は神がかっていた。
巧みなバットコントロールで安打を量産するNTT東日本の福田周平 7月17日の1回戦・三菱重工神戸・高砂(神戸市・高砂市)戦では5打数4安打。20日の2回戦・トヨタ自動車(豊田市)戦では5打数3安打1打点。そして22日の準々決勝・新日鐵住金東海REX(東海市)戦では4打数3安打。24日の準決勝と25日の決勝こそ2打数0安打、4打数1安打に終わったが、大会通算20打数11安打、打率.550のハイアベレージを記録してNTT東日本の優勝に貢献し、最優秀選手に該当する橋戸賞を受賞した。
福田は広陵高(広島)、明治大を経てNTT東日本に入社した社会人3年目、8月には25歳になる遊撃手だ。昨年の都市対抗でも11打数6安打7打点と結果を残したが、秋のドラフト会議では指名漏れに終わっている。アマチュア球界のエリート街道を歩み、実力も知名度も十分あるにもかかわらず、結果的に各球団の需要とマッチしなかった格好だった。
大卒の社会人野手がプロに進む場合、ドラフト解禁となる2年目で指名されることがほとんどだ。2年目で指名を受けなかった場合、プロへの夢をあきらめる選手もいる。今季、新人ながら一軍で活躍する社会人出身の糸原健斗(JX-ENEOS→阪神)は「(社会人2年目で)ドラフトにかからなかったら、プロをあきらめて社会人で骨を埋めるつもりでした」と語っていた。
今夏、福田がここまでの大爆発を見せたのは、プロへのラストチャンスをかけたアピールなのだろうか。そんな疑問を抱き、本人を直撃してみた。
1 / 4