投資の鉄則「分散」について高校野球部生は「タイプの違う選手がいるのがいいチーム」と学んだ

  • 鈴木雅光●構成 text by Suzuki Masamitsu
  • はまのゆか●絵 illustration by Hamano Yuka

この記事に関連する写真を見る奥野一成のマネー&スポーツ講座(31)~分散投資のすすめ(前編)

 野球部の顧問を務めながら、家庭科の授業で生徒たちに投資について教えている奥野一成先生から、経済に関するさまざまな話を聞いている3年生の野球部女子マネージャー・佐々木由紀と新入部員の野球小僧・鈴木一郎。実際に株式投資の経験がある先生の話は、ふたりの株式投資への興味をかきたてるとともに、ふだんの生活や考え方にもあてはまることがしばしばだ。

 前回は「投資と情報の関係」、前々回は「投資と時間の関係」についての話を聞いたわけだが、ふたりがひっかかったのは「自分の財産を守れるようなチームを編成する」という話だった。

由紀「『チームのメンバーをドタバタ変えたら試合にならない』『成果が出るまで見守ることも必要』とおっしゃっていたわ」
鈴木「『なるほどな』と思ったんだけど、そもそもどういうメンバーを選べばいいのかな、と。うちの野球部でいうと、だいたいいつも同じメンバーで試合をやるのは、部員がそんなに豊富にいるわけではないという理由だし......」
由紀「それはそうだけど、一方で先生は、貯金と株式とか、円とドルとかに資産を分けてチームを編成するともおっしゃっていたじゃない? これって結構、野球にもあてはまると思ったの。ホームランが打てるような強打者も必要だし、パワーがなくても足が早い選手も必要。チームって、いろいろな人が9人いて成り立っているじゃない」
鈴木「大谷翔平が9人いたら、それはそれですごいチームだと思いますけど」
由紀「そんなこと、あり得ないでしょ」

「たとえばこんな試合も考えられるよね」と、奥野先生が会話に入ってきた。

奥野「相手の投手が剛速球の持ち主で、味方の強打者たちも手が出ない。そんな時、つまったサードゴロでも内野安打にできる快足の持ち主や、粘って粘って四球を選べる選手がいると、チャンスが生まれると思わないかい?」
鈴木「あるある!」
由紀「投資でも同じようなことが考えられるんでしょうか」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る