駅伝強豪校の最新勢力図 「昨年と天と地ほどの差」がある駒澤大は大丈夫か?

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun

 学生陸上界、トラックシーズンのピークとなる関東インカレが終わった。秋の駅伝シーズン、とりわけ箱根駅伝に向けて、各大学の主力選手がどの程度の仕上がりなのか、チームの現状を知るうえで重要な大会になる。

関東インカレ2部10000mで日本人トップを飾った青学大の黒田朝日 Photo by Itaru Chiba/AFLO関東インカレ2部10000mで日本人トップを飾った青学大の黒田朝日 Photo by Itaru Chiba/AFLOこの記事に関連する写真を見る 圧倒的な安定感と強さを見せたのが、青学大だ。
 
 2部10000mでは黒田朝日(3年)が日本人トップの27分52秒02の自己新で3位、白石光星も自己新で11位、1500mでは宇田川瞬矢(3年)が2位、2部ハーフマラソンでは太田蒼生(4年)が2位、塩出翔太(3年)が6位、2部5000mでは鶴川正也(4年)がラストで留学生をちぎって優勝。タイム的な速さよりもむしろ圧倒的な強さを感じさせるレースばかりだった。一部の大学からエース級の選手が出場していないこともあるが、それでも留学生にも負けない、勝ち切ることへの意欲が飛び抜けていた。
 
 選手層を見ても前回の箱根優勝メンバーが7名残っており、スーパールーキーの折田壮太(1年)を始め、5000m13分台の選手8名が入部し、チームにいい風を吹かせている。黒田朝日は、「自分も1年生に負けないようにというか、いいところを見せたいいという思いがあるので、そういう面ではすごく刺激になっています」と語る。やや存在感が薄い2年生が調子を上げてくれば、隙間なく各学年が充実する。選手層は大学随一となり、他大学の動向を気にすることなく、重厚なオーダー編成が可能になる。今季の駅伝の最初のレースである出雲駅伝を獲れば2016年以来の大学駅伝3冠が見えてくるはずだ。

 青学大同様、右肩上がりの成長曲線を描いているのが國學院大だ。
 
 2部10000mで青木瑠郁(3年)8位、上原琉翔が28分16秒76の自己新で9位、野中恒亨(2年)が28分17秒98の自己新で10位となり、3名が28分20分を切る結果を出した。2部ハーフマラソンでも高山豪起(3年)が3位、辻原輝(2年)が7位、田中愛睦(2年)が16位に入り、2部3000mSCは桶田一翔(1年)が自己ベストで8位入賞を果たした。2部5000mは、山本歩夢(4年)が9位、後村光星(2年)が11位、原秀寿(4年)が13位に終わり、入賞者は出なかったが、3人が10位前後でまとめた走りは、今後につながるだろう。

 國學院大は平林清澄(4年)が大阪マラソンで2時間6分18秒の日本歴代7位、初マラソン日本最高、学生新の記録を出し、上海マラソンでは61分23秒の自己新を出すなど学生トップランナーに成長。また、3月の学生ハーフでは青木が優勝している。エースが強さを見せ、主力の3、4年生が安定した力をつけており、今年の國學院大は過去最強とも言えるチーム編成を実現しつつある。
 
 高山は、「平林さんというエースの存在があって、その下をしっかりと固めていくのが自分たちの世代なので、チームとして総合力で駅伝は勝負していきたいと思います」と語る。箱根駅伝の初優勝は、エースを支える青木、高山ら3年生のパフォーマンスによるところが大きくなるが、チームの幹は相当に野太くなった。「平林が4年になった時、優勝を狙えるチームが完成する」と前田康弘監督は語っていたが、まさにそのとおりの展開になりつつある。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る