「日本の短距離の歴史が変わる瞬間を見せて欲しかった」北京五輪4×100リレーメダル獲得の裏でリザーブ・齋藤仁志は何を思っていたのか

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

5人目のリレーメンバーが
見ていた景色 齋藤仁志 編(前編)

陸上競技のトラックで今や個人種目をしのぐ人気となったリレー競技。4人がバトンをつないでチームとして戦う姿は見る人々を熱くさせる。実際にレースを走るのは4人だが、補欠も含め5~6人がリレー代表として選出され、当日までメンバーは確定しないことが多い。その日の戦術やコンディションによって4人が選ばれ、予選、決勝でメンバーが変わることもある。走れなかった5人目はどんな気持ちでレースを見守り、何を思っていたのか――。

当時、大学生ながらリザーブの役割を理解してチームメイトと良好な関係を築いていたと話す齋藤仁志 photo by Igarashi Kazuhiro当時、大学生ながらリザーブの役割を理解してチームメイトと良好な関係を築いていたと話す齋藤仁志 photo by Igarashi Kazuhiro 2008年北京五輪、男子4×100mリレーが銅メダル(のちに優勝のジャマイカが、1走のドーピング発覚で失格になり、日本が銀メダルに繰り上がり)獲得という、歴史的な快挙を塚原直貴 、末續慎吾、髙平慎士 、朝原宣治の4人が果たした。リザーブとしてメンバーに入っていた当時21歳の齋藤仁志はその時をこう振り返る。

「出場したのがあの4人ですからね。当時の高校生や大学生にしたら、レジェンドみたいな存在でした。その4人の一番近くでサポートできることは、いろいろ成長するチャンスかなと思っていました。一緒に帯同しながら、何とか(次の)ロンドン五輪へ向けて飛躍するためのきっかけをつかみたいという気持ちが一番強かったと思います」

◇◇◇

 北京五輪シーズン前年の2007年、5月の国際グランプリ大阪大会の200mで、髙平慎士(富士通)らを破って優勝し、続く6月の日本選手権でも末續慎吾(ミズノ)を抑えて高平に次ぐ2位と好調だった齋藤(筑波大)。200mでは五輪参加B標準記録(20秒75)を突破していた。

 だが、北京五輪は五輪参加A標準記録(20秒59)突破者がいると、個人代表最大の3枠に達していなくてもB標準突破では出場できないルール。その結果、齋藤はリレー要員としての五輪代表となった。

「普通だったら期限ギリギリまでA標準突破に挑戦するのでしょうが、『チームのために代表合宿等を優先してほしい』という感じで言われていました。たぶん、日本陸上連盟の方針としては僕が初代表で経験が浅いから、個人は捨ててリレーにしっかり集中して、メダル獲得のためにサポートしてくれないかという感じだったのではないかと思います」

 当時はそれで納得していたという齋藤は、「4×100mリレーに出られない可能性のほうが大きかったのに、しっかり納得したうえで大人の判断をしていて立派だったな、と思いますね」と明るく振り返る。

「今思えば、周りの反対を押し切って記録狙いのレースに出てもおかしくなかったなと思いますし、状態としては抜群によくて、レースに出ていればA標準も切れていたと思います」

 それでも当時その立場を受け入れられたのは、まだ21歳と若かったからではないかとも言う。筑波大の谷川聡コーチと話すなかで、メインターゲットにしていたのは次の2012年ロンドン五輪だった。そのためにも北京五輪は、何かしらの形でいければ上出来という認識だった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る