箱根駅伝総括 青学大と駒澤大はどこで差がついたのか、城西大・東洋大快走の理由を識者3人が解説

 青山学院大の圧勝で終わった、第100回の箱根駅伝。レース前、識者3人にトップ10を予想してもらったが、実際の順位と比べながらレースを総括。予想通り、または予想外となった展開を振り返る。

3区で駒大の佐藤圭汰(左)をとらえた青学大の太田蒼生 photo by Nikkan Sports/AFLO3区で駒大の佐藤圭汰(左)をとらえた青学大の太田蒼生 photo by Nikkan Sports/AFLOこの記事に関連する写真を見る

【サプライズ、波乱の多い大会に】

■佐藤俊(スポーツライター)

(予想)             (結果)

1位 駒澤大           1位 青山学院大

2位 青山学院大         2位 駒澤大

3位 創価大           3位 城西大

4位 中央大           4位 東洋大

5位 國學院大          5位 國學院大

6位 城西大           6位 法政大

7位 早稲田大          7位 早稲田大

8位 法政大           8位 創価大

9位 大東文化大         9位 帝京大

10位 東海大          10位 大東文化大

 今回の箱根駅伝は記念すべき第100回大会にふさわしく、サプライズ、波乱の多い駅伝になった。

 最大のサプライズは、原晋監督自身も予想していなかった青学大の総合優勝か。選手の力が大きいが、選手のコンディションを管理し、最大限に発揮するようにサポートした中野ジェームズ修一氏らスタッフの尽力が非常に大きかった。

 走りも全10区間で5つの区間賞、区間2位が3つなどノーミス。特にカギの区間に挙げていた2区・黒田朝日(2年)と3区・太田蒼生(3年)が区間賞を獲得し、駒大の軸である鈴木芽吹(4年)と佐藤圭汰(2年)を上回ったのが大きい。最終的には駒大に6分35秒の差をつけ、青学大は駅伝力の強さを証明した。

 3位・城西大と10位・大東大は、持ち味を発揮した。

 城西大は、1区から流れを掴み、5区の山本唯翔(4年)でかなり貯金を作るなど、往路攻略が見事にハマった。往路で4位の東洋大に4分近い差をつけたことで、復路の戦いに余裕をもって臨むことができたことが、3位を維持できた要因のひとつだろう。

 大東大は、シード復活だ。「山の大東」と言われるだけあって5区4位、6区も4位と好走し、10区で東海大をうっちゃった。8区でピーター・ワンジルの大ブレーキがあったが、それでも10位内にまとめてくるところは、箱根予選会をトップ通過した力が本物であることを証明した。

 まさか、というシーンが続いたのは駒大と中大だった。

 断トツの優勝候補だった駒大は、1区から3区まで先行してリードを広げる戦略だった。しかし3区で逆転され、4区の山川拓馬(2年)が突き離され、後手に回ってしまった。往路終了時で青学大と2分38秒の差がついたのは大きな誤算であり、復路も青学大にすべての区間でリードを許す、予想外の完敗だった。

 中大は、16名中14名が風邪などで体調不良になり、1区から3区まで総崩れで上位に絡めなかった。吉居大和(4年)・駿恭(2年)兄弟、湯浅仁(4年)、中野翔大(4年)らで優勝を狙う勝負の箱根だっただけに、コンディション不良による脱落は、藤原正和監督も痛恨だろう。

 心配なのは、17位に終わった順大と20位の明大だ。順大は1区の三浦龍司(4年)で弾みをつけられずに往路10位だったものの、復路は総崩れで駅伝にならなかった。2年前は2位、昨年は5位と強さを維持していたが、今回の極端な落ち込みは次のシーズンに影響しそうだ。

 明大は予選会2位通過だったが、本戦では往路最下位に終わるなど、低迷したままで終わった。唯一の光明は、8区3位でひとり気を吐いた綾一輝(1年)だったが、次のシーズンに向けてどう立て直すかに注目したい。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る