男女平等を掲げる東京五輪。女性のスポーツ参加と多様性について考える

  • 長田渚左●文 text by Osada Nagisa
  • photo by Reuters/AFLO

『特集:女性とスポーツ』第10回
伝統文化・宗教の違いと競技の両立の難しさ

「良いことは悪いこと、悪いことは、良いこと?」

 2020年東京オリンピック・パラリンピックは新型コロナウイルスの感染拡大、加えて変異種の影響などから、どのような形の大会になるのか、いまだに定まらない部分が多い。

 しかし一方で、4年前に国際オリンピック委員会(IOC)は、この大会は女性の参加の過去最多が見込まれることで、男女平等のIOCの理念をしっかり反映させるとも言っていた。

 柔道、トライアスロン、アーチェリー、競泳などで男女混合種目が増すことで、女性の参加率は過去最高の48.8パーセントとなる予定だ。

 ほぼ半数が女性参加となることは、かつて限られた種目のみの女性参加に疑問のなかった時代や、女性排除の観点からみれば、大きな変化に違いない。

 しかし、そのかたわらで伝統文化や宗教などから、女性のスポーツ参加が容易でない点があることも見逃せない気がしている。

ロンドン五輪サッカー女子アジア予選で、ユニフォームの規則違反により出場停止となったイランの選手たちロンドン五輪サッカー女子アジア予選で、ユニフォームの規則違反により出場停止となったイランの選手たち 今から10年ほど前の2011年、サッカーのロンドン五輪アジア予選で、イラン代表の女子チームが、試合をする前なのに、ピッチに座り込み、途方に暮れている写真が流布した。

 彼女たちは長袖、長ズボンに加えて、頭、首までを布で包み込むスタイルだった。それが「他の競技者に危険な用具」とみなされたのだ。

 かぶりものに相手の手がからんだり、ひっかかったりすると首が絞まるとして、イランは出場停止に。対するヨルダンのチームは不戦勝となった。

 このイランの選手たちは日本のメディアでも取り上げられ、多くの人は女性が肌を隠す「イスラム規制」に憤慨し、「もっとスポーツのしやすい軽装になれないのか?」という論議にもなったのだ。ところが、ジェンダー学が専門の荒井啓子教授(学習院女子大学。現在は同大学名誉教授)は、女性が肌を見せることをよしとしないイスラーム文化と、身体の開放性を内包する近代スポーツ文化は、そもそも相容れないとして意外な話を語った。

「イスラームの女性はしばしばヴェールの世界の心地よさを語ります。一般に、彼女たちは自由にスポーツができなくて可哀そうだとか、気の毒だとかいう先入観がありますが、むしろ彼女たちからは『西洋化している人たちこそ気の毒だと思う』という発言を聞きます。ヴェールをかぶってチャードルをまとっていれば容姿や服装について気を遣わずにすむし、異性の視線を気にしなくてよい。男女の区別なく、かえって自由に仕事ができる、ということです。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る