ボルダリングだけでは東京五輪で勝てない。「リード」ってなんぞや?
スポーツクライミングが2020年東京五輪の実施種目に決まって1年半が経つが、いまだに「スポーツクライミング=ボルダリング」という認識は根強い。また、東京五輪で実施される複合種目が「ボルダリング」「スピード」「リード」の"3種目の複合成績"で競うと知っている人でも、それぞれの種目がどう違うか、その理解度は高くないのが現状だ。
今年のリード日本選手権を制したのは14歳の森秋彩 ボルダリングは、高さ5~6メートルほどの人工壁に設定された平均6~7手ほどのハンド・ホールドの課題を登った数で競う。2016年夏の実施種目決定直後に、楢﨑智亜(ならさき・ともあ)のボルダリングW杯シリーズ年間優勝や世界選手権2016制覇が追い風となって、多くの人が知るところとなっている。
スピードは、高さ15メートルの人工壁に作られた国際規格のコースを速く登って競争する種目だ。垂直に駆け上がっていくダイナミックさは映像との親和性が高く、コマーシャルなどで使われることも多い。以前は国内にはなかったスピード専用人工壁も、実施種目に決定して以降は各地に作られたり、専用壁がない商業ジムでも類似コースを設置したりと、普及・強化が進んでいる。
この2種目に共通するのは、クライミングが有するさまざまな要素のなかから、「登る」ということにフォーカスを絞った種目ということだ。ボルダリングのそれは「難易度」であり、スピードは「速さ」を追求している。
これに対してリードは、「登るための総合力」が試される種目だ。高さ15メートルほどの人工壁に40~60個ほどのホールドを使って作られた課題を、最上部の終了点にクリップ(身につけたロープを壁の支点にかけること)すれば完登。誰も登りきれない場合は、どの高さまで登ったかで争われる。
そのリード種目の日本選手権が3月3日~4日に埼玉県加須(かぞ)市で開催され、男子は第一人者である22歳の是永敬一郎、女子は14歳の森秋彩(もり・あい)と、リードをメインにする両選手がともに初優勝を飾った。2位は男子が楢﨑智亜、女子は野口啓代(あきよ)が入ったが、ふたりとも現在はボルダリングをメインに活動しているものの、キャリアで初めて出場したW杯はリードだった選手だ。リード大会の場数という経験則も結果に反映されたといえる。
1 / 3