ヒョードルとも闘った髙阪剛が『RIZIN』に鳴らす警鐘 「日本の選手にとってマズい状況になる」
"世界のTK"髙阪剛さんインタビュー 中編
(前編:「世界のTK」から見た朝倉未来の誤算 適正体重や「磨いたほうがいい」技術についても語った>>)
朝倉未来に鮮やかな一本勝ちを収めたヴガール・ケラモフ(アゼルバイジャン)をはじめ、海外の選手の強靭なフィジカル、予測不可能な動きに対応するため、日本人選手は何をすればいいのか。髙阪剛がその対応策と共に、日本の格闘技界に抱く危機感も語った。
『超RIZIN.2』で朝倉未来に勝利したケラモフ。フィジカルの強さが印象的だったこの記事に関連する写真を見る
【海外選手とのフィジカル差、動きに慣れるためにやるべきこと】
――「フィジカルの強さ」に関しては、髙阪さんのジム「ALLIANCE」所属の堀江圭功選手もフィジカルが強い印象がありますが、それでもケラモフ選手が上回りますか?
「正面で組んだり、お互いが安定した状態でのフィジカルは互角、もしかしたら堀江のほうが強いかもしれない。ただ、ケラモフをはじめ海外の選手は体勢を崩していても投げてくるとか、普通だと絶対に背筋を使えないようなところから"ぶっこ抜いて"きたりする。
試合をする時は、そこを研究して対策する必要がありますね。でも、気をつけていても投げられちゃったりするので、本当に予測不可能なんです」
――対策として、海外に行って外国人選手との練習を増やす必要性がありますか?
「もちろんそれができればいいんですが、費用などもろもろの問題で、長い期間現地に行って練習を重ねることができない選手も多いと思うんですよね。なので、短期間でもいいから行って練習してみて、その感触を持ち帰るだけでもいいと思います。その感覚を忘れないように、日本で練習を重ねれば対策も練られると思いますよ」
――フィジカルの強さや骨格の差を、ある程度は肌で感じていないと試合で厳しくなるということですね。
「はい、難しいですね。大雑把に言うと、特に総合では相手に『あっ、ヤバい』『なんだコレ』と思わせた者勝ちなんです。逆に、『この展開は前にもあったな』『次はこういう感じでくるな』とか、予測できるようだと有利になる。
特に総合は、許されている攻撃の種類・選択肢が広い。だから、その想定できる範囲を、練習の中でどれだけ広げることができるかによって勝敗が変わってきます」
1 / 4