山口香が思う日本柔道が「魂を売った」過去。五輪と国民感情の乖離
マネジメントの極意
山口香×遠藤功対談(後編)
経営コンサルタント・遠藤功氏と、スポーツキャリアを異ジャンルに生かすリーダーの対談企画「マネジメントの極意」。第2回のゲストは、ソウルオリンピック女子柔道で銅メダルを獲得し、現在は日本オリンピック委員会(JOC)理事を務める山口香氏。後編では、組織の変革と人材育成、そしてオリンピック開催について語ってもらった。
日本オリンピック委員会(JOC)理事を務める山口香氏
メダルを獲れば競技人口が増える時代ではない
遠藤功(以下:遠藤) 柔道の場合、過去に協会の組織運営が問題になったこともありますよね。近年は変わりつつあるとはいえ、組織がなかなか自己変革できないのはなぜだと思いますか?
山口香(以下:山口) 企業も同じですが、組織が何を目指すのかがきちんと共有されていないと、間違った方向に進んでしまう可能性があると思います。"お客様"に何を提供し、どう喜んでもらいたいか。ステークホルダー(利害関係者)をしっかりとらえてマーケティングを仕掛けていく。それがずれてしまうと単なる自己満足になってしまいますよね。
今、柔道界では競技人口が減っていて、コロナ禍の今年(2021年)は約12万人になりました。もはや絶滅危惧種といえる危機的状況です。しかし、柔道界はいまだに明確なビジョンを打ち出せていない。本来大切なのはメダルを獲ることではなく、嘉納治五郎が説いた柔道精神を多くの人に共有していくことなんです。
強化と普及は両輪と言われますが、私は普及に全面的に力を入れるべきだと思っています。もはや、金メダルを獲ったからといって競技人口が増える時代ではないんです。
遠藤 長期的なビジョンや戦略を描ける人が日本にはなかなか出てきませんよね。サッカーはその辺を上手にやってきて、川淵(三郎)さんの時代に「Jリーグ百年構想」を掲げて普及に努めたことが今のサッカー人気を支えているんだと思います。
山口 柔道の場合、1964年の東京オリンピックで初めて競技に採用され、自国開催ということもあって金メダルを期待されました。その期待はもう異常なくらいだったと思います。
遠藤 柔道は勝つのが当たり前という雰囲気がありますね。
山口 あの時、日本の柔道は無意識に嘉納治五郎の精神をわきに置いて、魂を売ったんだと思います。勝つことで柔道が国民的な競技として受け入れられて発展していくと誰もが思ったし、逆に、金メダルを獲らなければ価値がないという考えができてしまった。その結果、「金メダルを獲るためにどうするか」という戦略になってしまったんです。
遠藤 なるほど。そうかもしれません。
山口 一方で、フランスの柔道人口は約60万人で、ほとんどが14歳以下。フランスでは柔道は生きていくために必要なことを子どもに教える教育の1つとしてとらえられていて、勝ち負けは二の次です。
遠藤 嘉納治五郎の精神がフランスには息づいているんですね。
山口 そうなんです。だからフランス人に言われますよ。「日本人は柔道が近くにあるから本当の柔道の良さがわかっていないんだ」って。
1 / 4