検索

【男子バレー】甲斐優斗が払拭したい「サーブだけ」というイメージ 世界バレーに向けてさらに強化したいポイントを語る (3ページ目)

  • 田中夕子●取材・文 text by Tanaka Yuko

――サーブがなかなか入らなかった時、打開するためにどんなことをしていたのですか?

甲斐 あまり映像を見るほうではないのですが、その時は映像を見返して、どうしたら修正できるか、イメージをしっかり作るために頭で考えました。(サーブが)入っていた時の映像を見ると、トスを低く上げている時のほうが入る確率が高かったので、まず低いトスから始めて、だんだん高くする。失敗を恐れず練習でいろいろなことを試していくうちに、いつもどおりの感覚を取り戻しました。

――攻撃面ではどんなことに取り組んできましたか?

甲斐 全体的に攻撃を速くしているので、そこに合わせるのが大変ですけど、回数とコミュニケーションを重ねながら詰めてきました。

――コミュニケーションを取るうえで、工夫していることや重視していることは?

甲斐 基本的に自分からいくタイプではないですね(笑)。もともと父の教えとして、「ネットより上に上がったボールはスパイカーの責任だ」と言われてきたので。相手のブロックにシャットされたり、打ち切れなくてミスした時、リバウンドが取れなかった時も自分に矢印を向けるし、どんな状況、どんなトスでも自分が対処するしかない、と考えるタイプです。

――なかなか厳しいですね。

甲斐 そうですかね(笑)。ずっとこの考え方なので、これが普通だと思ってここまできました。

【学生らしい生活はほとんどしていない】

――パリ・バレーでお話を聞かせていただいた時は、「ブロックされるよりもレシーブに拾われるほうが嫌」とおっしゃっていました。昨季、大阪ブルテオンの特別指定選手としてSVリーグで経験を重ねたなかで、ディフェンスに対する攻撃の仕方や意識、考え方に変化はありましたか?

甲斐 自分の場合はブロックの上から打つことのほうが多いのですが、海外相手だと決まっていたボールが、日本だと拾われることのほうが多い。より際どいコースを狙っていかないといけないし、ブロックの上からだけでなく、ブロックの脇や間を狙って打つ技術はもっと身につけていかないといけない、と今まで以上に思うようになりました。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る