検索

【男子バレー】大宅真樹が語る日本代表セッターとしての覚悟「自分が関田さんになる必要はない」 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 彼は覚悟を決めていた。そもそも、多少コンビが合わないことは想定内だろう。これまでは関田がチームを回してきたわけで、大宅も永露も、新たにコンビを練り上げなければならない。技術だけではなく、セッターにはそれぞれのキャラクターにも差があるだけに、関田とは"異なる世界"をコートで構築して立ち向かうしかないのだ。

「関田さんがやっていたことに近づかないといけないのはわかっています。でも、自分が関田さんになる必要はない。

 自分には自分のよさがあって、永露には永露のよさがある。お互いがそこを理解し、試合でどんなパフォーマンスを見せるか。2人ともそこにフォーカスできているし、どっちが出てもまったく違うバレーになるのは強みだと思っています。流れを変えたいとき、違うタイプのセッターがいることは武器になるはずですから」

【「祐希のほしいトスがわかってきた」】

 世界バレーに向けて、大宅には手ごたえがあった。ネーションズリーグでは、大会後半に入って出場機会が減ってしまったが、「戦う準備は整ってきた」という。それは彼のバレー観についての話を聞いた時、じわりと表出した。

「自分にとってのバレーの面白さは......たとえば、不安に思っているトスのコンビネーションがあったとします。それをどうにかしようと、映像を見ながら研究して、その次の練習で克服できた瞬間に、『うわ、やった!』って感じになります」

 大宅は楽しそうに言ってから、こう明かしている。

「今は(石川)祐希とのコンビのところで、すごくいい時間を過ごせていると思っています。祐希のほしいトスがわかってきました。説明は難しいんですが......そのトスは、今まで上げてきたレフトへのトスのなかで、僕が難しいと思っていた、あまり好きではない、得意としていないトスで......それをちょっとずつ上げられるようになってきました。だから、今はすごく楽しく練習ができています!」

 口角を上げる姿に、セッターの愉悦が滲んでいた。臨戦態勢は整った。

「世界バレーでは、自力で試合に出られるような機会を作りたいですね。ネーションズリーグもそうでしたが、ベスト8の壁が高い。世界バレーで表彰台に立ったのもしばらく前のことですけど(1974年大会の銅メダル)、そこに行けたら自信になると思います。大会を戦えるのは楽しみだし、自分がどの位置の選手なのか、確認できるとも思っています」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る