栗原恵が春高バレー女子で注目したチームと選手 プレーが「胸に残った」就実、大友愛の娘は「ずっと狙われていた」
元女子バレー日本代表
栗原恵が振り返る「春高バレー女子」
(福澤達哉が振り返る男子:レベルが高い「データバレー」に驚き 一方で「大エース」の必要性も説いた>>)
今年の春高バレー女子は、就実(岡山)が2年ぶりの優勝を果たした。最後の大会となった3年生、「活躍が目立った」という1、2年生など注目選手を含め、元女子バレー日本代表の栗原恵さんに今大会を総括してもらった。
春高バレー女子を制した就実のメンバー photo by 坂本清この記事に関連する写真を見る
【就実を見て気づいた「スポーツの根本にあるもの」】
――まず、大会全体の印象はいかがでしたか?
栗原 3年生はもちろん、1、2年生の活躍が目立ちましたね。今大会も十分にレベルが高かったですが、来年は春高を経験した選手たちのコンビネーションの精度がますます高くなるでしょうし、「より強くなったチームが見られるはず」と期待しています。
――今大会で見えた、女子の高校バレーのトレンドなどはありましたか?
栗原 高校生でもデータが重要になっていることを感じました。練習からアナリストをつけている高校もありますし、その傾向は年々強くなっています。監督からの指示も変わってきていますね。気持ちの部分だけでなく、プレーに関する具体的な指示を多く聞くようになりました。
――三冠(国体・インターハイ・春高)を狙っていた下北沢成徳(東京)と、就実による決勝は非常に見応えがある試合でした。
栗原 就実は昨年度の春高で、選手がコロナに感染した疑いがあるということで棄権せざるを得なかった。大会が終わったあと、同年の3月に行なわれた就実と金蘭会(大阪)のエキシビションマッチの解説をやらせていただいたんですが、その時も就実の選手やスタッフのみなさんが、とても大きなものを抱えていることが伝わってきました。
今年の春高の決勝では、タイムアウト中に選手たちが「ここにいられることに感謝を」と言い合っていて。当然、優勝したい気持ちはあるでしょうが、それ以前に大会に出場できたこと、春高の舞台でプレーできている喜びを感じているのがわかりました。優勝が決まってすぐ、応援に来ていた昨年の卒業生たちに向かって手を振る姿に、バレー、スポーツの根本にあるものに気づかせてもらいました。
1 / 4
プロフィール
中西美雁 (なかにし・みかり)
名古屋大学大学院法学研究科修了後、フリーの編集ライターに。1997年よりバレーボールの取材活動を開始し、専門誌やスポーツ誌に寄稿。現在はweb Sportiva、バレーボールマガジンなどで執筆活動を行なっている。『バレーボールスピリット』(そしえて)、『バレーボールダイジェスト』(日本スポーツ企画出版)、『球萌え。』(マガジンハウス)、『全日本女子バレーコンプリートガイド』(JTBパブリッシング)などを企画編集。スポルティーバで西田有志の連載を担当