ラグビーの「TMO」って何。
誤審減も判定の迅速さと一貫性は必要だ

  • 松瀬 学●文 text Matsuse Manabu
  • photo by Kyodo News

 日本代表の活躍もあって、ラグビーワールドカップ(W杯)が盛り上がっている。ただ熱戦の最中、レフリーによって試合が中断されることがある。「TMO」だ。「テレビジョン・マッチ・オフィシャル」の頭文字をとったもので、いわゆるビデオ判定のことを指す。

日本VSロシア戦。TMOの判定で松島幸太朗のトライが認められなかった場面もあった日本VSロシア戦。TMOの判定で松島幸太朗のトライが認められなかった場面もあった

 試合中、レフリーが両手で大きな四角を描くゼスチャーをすることがある。これが、TMO。トライをしたかどうかの確認や不正なプレーの判断を明確に下せない時、レフリーの判断で実施される。

 試合のTMO担当のレフリーが、さまざまな角度から撮影された問題のシーンをスローモーションやコマ送りなどで何度か確認し、レフリーの判断をサポートすることになっている。例えば、白熱した試合となった9日のウェールズ×フィジー(大分スポーツ公園総合競技場)戦は7度もTMOが実施された。

 レフリーは、フランス人のジェローム・ガルセス氏だった。フィジカルに長けた両チームで強烈なコンタクトプレーが多かったからか、危険なタックルやきわどいトライシーンを確認するため、何度も試合を止め、アシスタントレフリーと相談した上で、TMOへ。

 試合はウェールズが29-17で勝利を収める一方、TMOによる中断時間はトータルで約12分間にもおよんだ。

 確かに正確な判定を下すために、ビデオ判定は必要だろう。だが、レフリーとTMO担当とのやりとり、選手への説明に時間がかかることもあってか、せっかくの熱戦に水を差されるというか、「時間がもったいない」と感じる時もあった。

 これまで取材した試合を振り返ると、ウェールズ×豪州戦(9月29日・東京スタジアム)では、TMOが合計4回で約10分間、試合が中断された。試合はウェールズが29-25で競り勝った。試合後、会見で「TMOがチームの勢いを止めたのでは?」と聞かれると、豪州のマイケル・フーパー主将はこう、答えた。

「言い訳はしたくない。どこのチームも、こういったシステムに適応していかないといけない」

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る