バスケ日本代表、W杯での成否のカギは? 富永啓生が体現するチームのスタイル

  • 永塚和志●取材・文 text by Kaz Nagatsuka
  • 松岡健三郎●撮影 photo by Matsuoka kenzaburo

 FIBAワールドカップへ向けて、バスケットボール日本男子代表チームが強化試合の9試合すべてを終えた。先週行なわれた有明アリーナでの3試合のうち、フランスとスロベニアとの試合で完敗を喫したことで、不安を感じたファンも多かったに違いない。

 しかしそのなかでも、日本が自分たちのバスケットボールをできている時間帯も少なからずあり、まったく太刀打ちできないというわけでもなかった。

富永啓生がゾーンに入ると手がつけられない富永啓生がゾーンに入ると手がつけられないこの記事に関連する写真を見る まず、有明の3試合を見ていると、日本はオフェンスのスペーシングが改善され、かつノーマークでシュートを打てるシーンが増えた。

 トム・ホーバスHC(ヘッドコーチ)の採用するスタイルでは、選手たちは自身の判断で味方を盾にする動きなどを入れながら、相手とのいわゆる「ズレ」を作る。これまで多くの合宿や強化試合を重ねてきたなかで、その瞬時の判断力の精度は確実に上がってきた。

 それは、日本代表の成否のカギである「3Pシュート」の数にも表れている。

 8月15日のアンゴラ戦では41本、17日のフランス戦では44本、そして19日のスロベニア戦では46本もの3P試投数が記録された。成功率が低いだけで3Pの数は打てているという点においては、自分たちのバスケットボールができている、形は作れていると言える。

 もちろん、それらの成功率を上げなければ勝利は遠のく。有明の3試合ではいずれも20%台(アンゴラ戦26.8%、フランス戦29.5%、スロベニア戦21.7%)と、目標とする40%前後には遠く及んでいない。

 もし、日本がそれぞれの試合で放った3Pを40%の確率で決めていたとしたら、どの試合も得点が80点台にのっていた計算となる(実際の試合結果=日本75-65アンゴラ、日本70-88フランス、日本68-103スロベニア)。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る