バスケ日本代表、W杯での成否のカギは? 富永啓生が体現するチームのスタイル
FIBAワールドカップへ向けて、バスケットボール日本男子代表チームが強化試合の9試合すべてを終えた。先週行なわれた有明アリーナでの3試合のうち、フランスとスロベニアとの試合で完敗を喫したことで、不安を感じたファンも多かったに違いない。
しかしそのなかでも、日本が自分たちのバスケットボールをできている時間帯も少なからずあり、まったく太刀打ちできないというわけでもなかった。
富永啓生がゾーンに入ると手がつけられないこの記事に関連する写真を見る まず、有明の3試合を見ていると、日本はオフェンスのスペーシングが改善され、かつノーマークでシュートを打てるシーンが増えた。
トム・ホーバスHC(ヘッドコーチ)の採用するスタイルでは、選手たちは自身の判断で味方を盾にする動きなどを入れながら、相手とのいわゆる「ズレ」を作る。これまで多くの合宿や強化試合を重ねてきたなかで、その瞬時の判断力の精度は確実に上がってきた。
それは、日本代表の成否のカギである「3Pシュート」の数にも表れている。
8月15日のアンゴラ戦では41本、17日のフランス戦では44本、そして19日のスロベニア戦では46本もの3P試投数が記録された。成功率が低いだけで3Pの数は打てているという点においては、自分たちのバスケットボールができている、形は作れていると言える。
もちろん、それらの成功率を上げなければ勝利は遠のく。有明の3試合ではいずれも20%台(アンゴラ戦26.8%、フランス戦29.5%、スロベニア戦21.7%)と、目標とする40%前後には遠く及んでいない。
もし、日本がそれぞれの試合で放った3Pを40%の確率で決めていたとしたら、どの試合も得点が80点台にのっていた計算となる(実際の試合結果=日本75-65アンゴラ、日本70-88フランス、日本68-103スロベニア)。
1 / 4
著者プロフィール
永塚和志 (ながつか・かずし)
スポーツライター。前英字紙ジャパンタイムズスポーツ記者。
Bリーグ、男女日本代表を主にカバーし、2006年世界選手権、 2019W杯等国際大会、また米NCAAトーナメントも取材。 他競技ではWBCやNFLスーパーボウル等の国際大会の取材経験 もある。著書に「''近代フットボールの父'' チャック・ミルズが紡いだ糸」(ベースボール・マガジン社) があり、東京五輪で日本女子バスケ代表を銀メダルに導いたトム・ ホーバスHC著「ウイニングメンタリティー コーチングとは信じること」、川崎ブレイブサンダース・ 篠山竜青選手 著「日々、努力。」(ともにベースボール・マガジン社) 等の取材構成にも関わっている。