【競馬血統予想】菊花賞で注目はキングカメハメハ系 過去10年のデータから穴馬2頭をピックアップ
【過去10年の血統分析は偏った傾向に】
10月20日(日)、京都競馬場で3歳馬によるGⅠ菊花賞(芝3000m)が行なわれる。
3歳3冠レースの最終戦に位置づけられているこの一戦。今年はGⅠ日本ダービー馬ダノンデサイル、GⅠ皐月賞2着のコスモキュランダなど春の実績組に加え、GⅡ神戸新聞杯を勝ったメイショウタバル、GⅡセントライト記念を勝ったアーバンシックと、トライアルの勝ち馬が揃う。さらに夏の上がり馬もスタンバイしており、実績組と上がり馬の比較が重要なポイントになりそうだ。
前走の日本海Sを制したヘデントール photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
血統的視点からこのレースを占っていこう。過去10年の菊花賞勝ち馬の血統を見ると、サンデーサイレンス系が7頭、キングカメハメハ系が3頭という内訳。特に直近8年はディープインパクト(父サンデーサイレンス)産駒5頭、キングカメハメハ系3頭と、偏った傾向になっている。まずはこの傾向に当てはまる馬を中心に見ていきたい。
そこで今回注目したいのはヘデントール(牡3歳、美浦・木村哲也厩舎)だ。
父ルーラーシップ(その父キングカメハメハ)は、2017年の勝ち馬キセキと同じ。前走の日本海S(3勝クラス、新潟・芝2200m)を勝ってここに臨むが、夏の新潟で力をつけて菊花賞に出走する臨戦過程もキセキを思い起こすもの。しかも、日本海Sはキセキが勝った信濃川特別(2勝クラス、新潟・芝2000m)よりも格上のレースだ。
そのレースではスタートこそ後手を踏んだものの、徐々にポジションを上げ、道中は3番手を追走。直線に入って追い出されると反応よく伸び、2着に3馬身半差をつける完勝だった。内容的には、ここに入っても通用できそうなスケールを感じさせた。
母コルコバードは、全5勝のうち芝2400mで3勝したステイヤー。ヘデントールはその血を濃く受け継いだのだろう。母の父ステイゴールドは2011年オルフェーヴル、2012年ゴールドシップと2頭の菊花賞馬を出している種牡馬で、レースに縁のある配合と言えるだけに期待したい。
1 / 2