検索

サッカー日本代表の問題解決に重要な「プレーメーカー」の存在 世界最高峰はポルトガルにいる

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第41回 ヴィティーニャ

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 今回は、パリ・サンジェルマンとポルトガル代表で活躍するMFヴィティーニャ。現在の世界トップクラスのプレーメーカーの長所を紹介します。

パリ・サンジェルマンとポルトガル代表で活躍するMFヴィティーニャ。世界トップクラスのプレーメーカーだ photo by Getty Imagesパリ・サンジェルマンとポルトガル代表で活躍するMFヴィティーニャ。世界トップクラスのプレーメーカーだ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【チームを正しい方向へ導くプレーメーカー】

 日本代表がバーレーン代表に2-0で勝ち、早々にW杯出場を決めた。バーレーン戦は1ゴール1アシストの久保建英が文句なしのMOMだった。それぞれの試合で貢献度の高い選手はいたわけだが、予選を通じてのMVPが守田英正であるというのは大方のファンに異論はないと思う。

 アジアからの出場枠がほぼ倍増の今回の予選で、日本のグループならバーレーン、インドネシア、中国といった従来のレギュレーションならほぼノーチャンスだった国々にも出場の可能性が出てきた。日本と対戦する際、これらの国々は勝つ、引き分けるということより、いかに少なく失点するかを重視した。

 それを見越したように、日本はウイングバックにアタッカーを並べる形での最大火力の攻撃で引き籠る相手を粉砕、ロケットスタートを切り、そのまま突っ走った。しかし、多少危うい試合もなかったわけではない。

 物事が思ったように運ばず、チームが不安定になりそうな局面はあった。しかし、そのたびに介入して軌道修正を図ったのが守田であり、守田に連動する形で事態を好転させていったのが鎌田大地だった。

 プレーメーカーの重要性が再認識された予選だった。守田はとくに派手なプレーをするわけではない。足で何をしたかより、彼の頭脳が問題を解決していった。ひとりの選手の状況を把握する能力、対応策を講じる能力、それを周囲に伝える能力がいかに重要かを示していた。

 プレーメーカー、ゲームメーカーと呼ばれる選手は昔からいる。いつからかはよくわからないが、たぶんサッカーが始まった段階からいたのではないか。ときにセンターフォワード(CF)であり、インサイドフォワード、ハーフバックだったのだが、いずれも中央のポジションであり、やや下がり目に位置する傾向がある。ウイングがプレーメーカーという例はあまりなく、フィールドの端ではなく中央にいる選手がその役割を担ってきた。

 後方からボールを預かり前方へ供給する、リンクマンと呼ばれた役割。チームに2、3人いるリンクマンのなかでも特定の選手がプレーメーカーと呼ばれたのは、まずその役割においての能力の高さからだ。スペックとしてはキープ力と配球力。さらにゲームを読む力があり、チームを正しい方向へ導くことができる選手である。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【写真&選手紹介】ワールドサッカー「新」スター名鑑 世界トップクラスの選手たち

キーワード

このページのトップに戻る