レアル・マドリードの宝はエドゥアルド・カマビンガ 万能フィジカルエリートが輝く新時代の戦術とは
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第25回 エドゥアルド・カマビンガ
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
今回は、レアル・マドリードのフランス代表、エドゥアルド・カマビンガを取り上げる。欧州強豪クラブで新たに始まりつつある戦術にあって、新時代のキーマンになる選手だ。
レアル・マドリードのカマビンガ。攻守に弱点がなく1対1の決闘にうってつけ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【攻守両面で活躍できる選手】
チャンピオンズリーグ(CL)リーグフェーズ第5節、ホームにレアル・マドリードを迎えて2-0で勝利したリバプールが、5戦全勝で首位に立っている。
負傷者続出のレアル・マドリードだったが、後半の途中まではかなり健闘していた。リバプール優勢の流れではあったが、リバプールの攻撃を遅らせて勢いを吸収。カウンターアタックで対抗できていたのだ。52分にアレクシス・マック・アリスターに先制されたが、この時点ではまだどうなるかわからない試合内容だった。
しかし、56分にエドゥアルド・カマビンガが負傷交代。最も効いていた選手だったので、レアル・マドリードにとっては痛手だったに違いない。
キリアン・エムバペ、モハメド・サラーの両エースがPKを失敗した後、CKからのコーディー・ガクポのヘッドでリバプールが2点目、試合を決定づけた。
昨季王者は負傷者が多い。ダビド・アラバ、ダニエル・カルバハル、オーレリアン・チュアメニ、エデル・ミリトン、ロドリゴ、ヴィニシウス。カマビンガも負傷者リストに連なることになってしまった。
苦しい台所事情のレアル・マドリードは、センターバック(CB)に下部組織出身のラウール・アセンシオを起用、MFフェデリコ・バルベルデを右サイドバック下げている。MFはアルダ・ギュレル、カマビンガ、ルカ・モドリッチ、ジュード・ベリンガムの4人でスタート。2トップはエムバペとブラヒム・ディアスだった。
4-3-3のリバプールに対して、4-4-2のレアル・マドリードはブラヒム・ディアスがアンカーのライアン・フラーフェンベルフを背中で消す守り方。残りのマッチアップはできあがっている。簡単に前進させず、リバプールのスピードをうまく消していた。押し込まれがちではあったが、ボールを奪うとリバプールのプレッシングを個でかわして、カウンターを仕掛けることもできていた。
リバプールは押し込むことはできている。しかし、得意の速い攻め込みではない。ボールを失った直後には敵陣でプレッシングを仕掛けていた。だが、レアル・マドリードは個人のキープ力で打開していた。リバプールのペースではあっても、思うような展開にはさせない。このあたりの試合運びはレアル・マドリードらしい。
この攻守両面でカマビンガが活躍している。ヒュンと伸びる左足のタックルでボールを奪い、局地戦でふたりに挟まれてもキープできる。プレスを外して速攻に持っていくこともできる。この日のレアル・マドリードを象徴するプレーだったと言えるかもしれない。それだけに左足大腿二頭筋を痛めての交代は残念。回復までに3週間と見込まれている。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。