世界のサッカーを変える新しいアイデアは南米から始まった「ロスタイム表示」と「マルチボールシステム」

  • 後藤健生●文 text by Goto Takeo

連載第5回 
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」

なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。今回は、前回の「バニシングスプレー」に続き、南米発祥で、現在の世界のサッカーに採用されているアイデアを紹介します。

【主審が右手を高く上げて、指を2本立てて見せた】

 1993年。Jリーグが発足した年のことだ。

 9月11日に横浜の三ッ沢球技場でJリーグ・ヤマザキナビスコカップ(現、JリーグYBCルヴァンカップ)の横浜フリューゲルス対横浜マリノスの試合があった。いわゆる「横浜ダービー」で入場者数は1万3419人。ほぼ満員だ。

アディショナルタイム(ロスタイム)の表示は、今や世界中のサッカーシーンで行なわれている photo by Getty Imagesアディショナルタイム(ロスタイム)の表示は、今や世界中のサッカーシーンで行なわれている photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 主審はアルゼンチン人のフアン・カルロス・クレスピ氏だった。試合はマリノスが同じアルゼンチン人のラモン・ディアスのゴールで先制したものの、後半、フリューゲルスがエドゥーの2ゴールで逆転。87分にはアウドロがダメ押しの3点目を決めてリードを広げ、時計の針が90分を指そうとしていた。

 すると、長身のクレスピ主審が右手を高く上げて、指を2本立てて見せた。

「あれは、何のサインだ? ロスタイムが2分という意味かな......」と思っていると、案の定、2分が経過した時点で試合終了のホイッスルが吹かれた。

 試合後の記者会見では、マリノスの清水秀彦監督、フリューゲルスの加茂周監督に続いてクレスピ主審が現われた。今では審判員の会見など考えられないことだが、珍しいアルゼンチン人主審だったので会見の席が設けられたのだろう。

 クレスピ主審は「日本の試合はテンポが速い」「小さなファウルはいちいち取らないで、試合を流すべきだ」といった話をした。

 僕は、あのロスタイムの時のサインについて質問をしてみた。

「指でサインを出すのはアルゼンチンのやり方だが、南米ではどこでもやっているんじゃないかな」という答えだった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 後藤健生

    後藤健生 (ごとう・たけお)

    1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

【写真】サカ、バルベルデ、ファン・ダイク…欧州サッカートップスターの美しきパートナーたち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る