槙野智章が欧州でプレーしてみたら驚いたこと 海外組が見えないところで戦っている文化ギャップとは

  • 吉崎エイジーニョ●取材・文 text by Yoshizaki Eijinho

サッカー海外組「外国でプレーしてみたら驚いた」話

現在、相当数の日本人選手が、欧州をはじめとした外国でプレーしているが、そこには言葉の壁も含め、数多くの見えないギャップや体験があることが想像される。それをどう乗り越えて、ピッチ上でいいパフォーマンスを発揮するのか。今回は2011~12年にドイツでプレーした経験のある槙野智章氏に、当時の話を聞いた。

【動画】槙野智章氏の今だから話せる海外移籍裏話↓↓↓

【契約交渉で知ったこと】

 海外組は、必ずその壁にぶち当たる。

「文化ギャップ」

 これを乗り越えている。スタッツやフォーメーション図では、私たちが読み取れないものだ。

 ピッチ上での成功例は人それぞれだが、それ自体は日本サッカーにとっての財産となる。

槙野智章氏が自身がドイツでプレーした時の文化ギャップを語った photo by Ichikawa Yosuke槙野智章氏が自身がドイツでプレーした時の文化ギャップを語った photo by Ichikawa Yosukeこの記事に関連する写真を見る 2011年1月、槙野智章はドイツの地に降り立った。

 アルベルト・ザッケローニ監督率いる日本代表が、カタールでアジアカップを戦っている最中のことだった。自身は残念ながら左足首の負傷により、1月9日に離脱し、予定より早めにドイツ入りした。

 到着初日、槙野はホームスタジアムのラインエネルギーシュタディオンやその周辺の豊かな森林の風景を見て、決意を新たにした。

「ついにやってきたんだな」

 念願叶った欧州移籍。海外移籍の交渉段階では、新たに知ることも多かった。

「契約条項には現地での家賃、車のクラス、年間の日本との航空券代まで織り込むことができるのは、その時に知りました。住居については、日本から移籍した先輩たちから『最初の数カ月はホテル住まいになるよ』と聞かされていて、大きい荷物を持ってホテルに入ったのを覚えています」

 食事は、パンやパスタの主食へ切り替わったが「今思えば、最近の選手よりも少し食事に対する意識は低かったかもしれません」と、当時は大きく気にはかけていなかった。

 槙野にとって、より大きなものだったのは、出発前からたったひとつ、胸に秘めた思いだった。

「監督の求めるサッカーが何なのか。とにかくサッカーのことばっかり考えて向こうに入ったんですよ」

 ここでチームの力となり、そして生き残るという意気込み。加えて、新しい生活への期待感だった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る