ジョルジーニョ、ブスケツらが活躍。なぜ中盤の底の攻撃的プレーヤーは最も重要なのか (2ページ目)
3-4-3の中盤の底が「4番」なのは、オランダ方式の呼び方だ。後方右側から機械的に背番号をつけていくオランダ方式では4バックが右から2~5番。センターバックの4番を1つ前に出したので中盤の底が「4番」というわけだ。
ちなみに4-3-3での中盤の底は6番だが、バルセロナの3-4-3ではトコロテン式に6番が前に押し上げられて、トップ下の背番号になっていた。
グアルディオラは3番をつけてプレーすることが多かった。4バックから上げたポジションなので3番でも4番でもいいわけだが、なぜかこのポジションの呼称は「クワトロ(4)」になっている。
<チームの色を決めるポジション>
グアルディオラがプレーしていた時のバルセロナのヨハン・クライフ監督は、テレビのインタビューで「クワトロ」を最重要ポジションと言っていた。
フィールドを模した緑色の布のセンターサークルにコマを置き、「ここが最も重要だ」とバルセロナの戦術を語りはじめる。その時、フィールドの自陣側半分ほどは布を手前に引き寄せてしまったためにテーブルから垂れ下がっていた。
GKもDFも置かず、いきなり「クワトロ」から話をはじめたのはクライフらしく、同時にこのポジションの特徴とは何かがよく表れていた。
ディフェンスラインの10メートルほど前の中央。ここにボールを奪うのに長けた選手を置くか、攻撃の構築に優れたタイプを起用するかで、チームのカラーが決まってくる。
クライフ監督が率いたバルセロナは、攻撃するためにここにプレーメーカーを起用した。当初はルイス・ミジャやロナルド・クーマンが起用されたが、下部組織にいたグアルディオラを引き上げ、その時に3-4-3の骨格が定まっている。
ボールを保持して攻撃するには、自陣から確実にパスをつながなければならない。そのためにディフェンスラインと前方を連結するポジションに、パスワークに長けた選手を起用した。
グアルディオラは線が細く、守備が強力なタイプではなかったので不安視する声もあったが、クライフ監督にとっては攻撃こそ最大の防御という理屈なので、「クワトロ」は攻撃力に優れた選手が必須だった。
2 / 4