『鬼滅の刃』の剣士と酷似。サッカーの育成の主流はパーソナルトレーニングへ
サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材しつづける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。普段は欧州チャンピオンズリーグ(CL)を語る3人ですが、このシリーズではあの大人気漫画『鬼滅の刃』とサッカーの深い関係性について語ります。今回は、前回に続いて「育成」がテーマです。
竈門炭治郎の育ち方は、サッカーの育成に通じる部分がある<育ての主流はパーソナルトレーニングか>
小澤 以前レアル・ソシエダに研修に行かれて、現在はU-19日本代表コーチをしている冨樫剛一さんから聞いた話なのですが、スペインの育成年代の子どもたちは「自分はプロになる」とは言わなくて、「プロに選ばれる」という表現をするそうです。やはりプロは特別なので、選ばれし者しかプロにはなれないとするのが、彼らの考え方なのでしょうね。スペインの育成年代は一年毎に選手の入れ替え、競争がありますから、例えば8、9歳から毎年生き残りをかけてサッカーをしている選手たちは大体15歳までには自分が「選ばれし者」かどうかを理解します。逆に言うと、15歳以降の高校年代の選手でプロの下部組織でプレーできていない選手は「プロになりたい」とは言いませんし、サッカー選手以外の道を探すようになります。そうしたところも、『鬼滅の刃』に共通したところだと感じました。
それと、これは以前アヤックスでも働いていたサガン鳥栖の白井裕之コーチから聞いたのですが、近年はアヤックスでも育成年代はパーソナルトレーニングが主流で、選手個々の発育やレベルに合わせたトレーニングをするのが常識になっているそうです。これはスペインでも同じ傾向にあって、学校とサッカーの育成を一体化しているビジャレアルなどでも、最近は学校の授業のなかでサッカーのパーソナルトレーニングを取り入れたりしています。
1 / 3