黄金世代の天才、ルイ・コスタ。ポルトガルの太陽の周囲はいつも晴れ

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by Getty Images

無料会員限定記事

スポルティーバ・新旧サッカースター列伝 第5回

サッカーのスーパースターの中には、その才能をいかんなく発揮しながら、タイトルに恵まれなかった悲運の選手たちがいる。サッカースターやレジェンドプレーヤーの逸話をつなぎながら、その背景にある技術、戦術、社会、文化を探っていく連載。第5回はかつてのポルトガル黄金時代の象徴だった、あの選手だ。

◆ ◆ ◆

陽の当たる坂道

 1972年、マヌエル・ルイ・コスタは、ギュンター・ネッツァーが世界にその名を轟かせた年に産まれた。1994年、かつてロベルト・バッジョがプレーしたフィオレンティーナの10番を背負う。

2004年のユーロでポルトガルをけん引したルイ・コスタ2004年のユーロでポルトガルをけん引したルイ・コスタ ルイ・コスタにも悲運の天才というイメージがあるが、ネッツァーやバッジョにあった陰影がない。それは外から見ている者の受け取り方でしかないのだが、ルイ・コスタの場合、たとえそこがきつい登り坂であっても、ずっと陽は当たっていたような印象なのだ。

 ポルトガル黄金世代の象徴だった。子どものころは飛び抜けて背が高かった。足下に吸い付くようなドリブル、さりげなく繰り出される必殺のパス、伸びやかにたたき込まれるミドルシュート......子ども時代の映像を見て、のちのルイ・コスタと何も変わらないことに驚いた。リオネル・メッシの子ども時代も変わらず、まるでミニチュアのメッシみたいだったが、天才というのはこういうものなのだろう。

 91年のワールドユース(U-20W杯)を制したポルトガルは、センセーショナルなチームだった。95年ごろ、パリの図書館で文献を漁っていたら、ポルトガルユース代表の4-1-4-1のフォーメーションが記された本を見つけた。他にも偉大なチームの戦術が解説してある本だったが、唯一のユースチームがルイ・コスタのいたポルトガル。それぐらいインパクトがあったのだ。

 カルロス・ケイロス監督が率いたこのチームは、2列目の4人が自由自在に動き回り、パスを回しまくり、ドリブルをしまくった。90年W杯のコロンビアと似ていた。カルロス・バルデラマを中心としたコロンビアも、路地裏のフットボールをそのままW杯の舞台でやっているような、自由でテクニカルで喜びに溢れていたが、どちらも共通点はゴールがどこにあるのか忘れてしまうところである。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る