レアルOBのイエロが思う日本の課題。「積極的なミスを褒めよう」
フェルナンド・イエロ インタビュー後編
(前編はこちら)
1月上旬、レジェンドクリニック(※)の一員として来日し、日本の子どもたちの指導を行なったフェルナンド・イエロ。レアル・マドリードやスペイン代表などで、選手、監督として培ってきた経験を伝えてくれたスペインの"レジェンド"は、日本サッカーの指導の課題、Jリーグの未来をどう見ているのか。
(※)レアル・マドリードで活躍したミチェル・サルガドをはじめ、世界中のレジェンドを日本に招き、世界を舞台に活躍した彼らの経験を日本の子どもたちに伝えるサッカークリニック
サッカークリニックで子どもたちを指導するイエロ――あなたは現役時代、CBやボランチとしてプレーしていたにもかかわらず、ラ・リーガで通算105得点、スペイン代表でも29得点を挙げました。攻撃への貢献度も含め、現代のDFに求められる要素は何だと考えていますか?
「私の現役時代と比べ、よりポリバレント(複数のポジションをこなすことができる)な要素が求められている。もちろん、DFの選手は守備が最優先であることを決して忘れてはいけないが、ゲームの組み立てやセットプレーでの得点、攻撃参加など、仕事量が増えている」
――その他の点で、CBに必要な能力は?
「それは今も昔も変わらず、チーム全体を見るバランス感覚だね。私がレアルでプレーしていた時は、左SBがロベルト・カルロス、右SBがミチェル・サルガドという攻撃参加を好む選手だったから、とくにそう思うのかもしれない。試合中にDFがいなくなってしまうから、ふたりには『早く戻ってこい!』と何度も怒鳴ったよ(笑)」
――そんなイエロさんが考える、現役選手でもっとも優れたCBは誰ですか?
「ひとりを挙げるのは難しいけれど、私はレアルのセルヒオ・ラモスのプレーが気に入っている。とくに目を引くのはアグレッシブなプレースタイルだ。守備では難しいボールもチャレンジして奪いにいき、攻撃でもチャンスを嗅ぎ分けて得点する能力を備えている。加えて、彼のように闘志を全面に出し、チームを鼓舞する選手は監督にとってもありがたい存在だ。彼のようなメンタルとキャプテンシーを持つDFは少なくなったね」
1 / 4