岡崎慎司の教えを胸に。ドイツ8部から這い上がる日本人選手の思い (3ページ目)

  • 中田徹●取材・文 text by Nakata Toru
  • photo by FC Basara Mainz, Nakata Toru

ドイツの地で戦う日高拓哉(左)と石井涼太(右)ドイツの地で戦う日高拓哉(左)と石井涼太(右)「前よりかはステップアップの場として"イケてる"チームになったと思います。以前は、行こうとしている目標と現状に差がありすぎて、ビジョンが見えてこなかった。練習試合をやっても、0−8でやられていた。俺が悪いのか、周りのせいなのかがわからなかった。今なら、7部リーグのチームと練習試合をやっても対等にできる」(日高)

 バサラマインツを訪れて感じるのは、Jリーグのユースチームや有力高校・大学のサッカー部に所属していた者が意外と多いことだ。そんな彼らが11部リーグからスタートし、今は8部というリーグのレベルに満足できるものだろうか。

「そんな彼らでも、バサラマインツに来る日本人選手は周りと合わせてプレーするタイプの選手が多かった。日本のJリーグクラブのアカデミーに所属して、ひとりで打開できる選手ならば、『いい選手』として認められてトップチームに昇格したり、J1でなくてもJ2、J3のクラブに流れていく。結局、日本でプロになれなかったということは、自分で打開する力がなかったということ。そうした選手が成長できる環境がバサラマインツにはあると思うんです」(日高)

 そして日高は、「僕も実はバサラマインツに来たことによって、プレーヤーとして"個"の能力が上がったんです」と述べる。6部リーグから11部リーグと大幅にステップダウンしても、個の能力は上がるものだろうか?

3 / 7

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る