検索

岡崎慎司が自ら見つけた「セカンド・ストライカー」という居場所 (2ページ目)

  • 田嶋コウスケ●取材・文 text by Tajima Kosuke  photo by AFLO

「監督からは、2トップが横一線になって、『全体的に下がれ』という指示でした。レスターはイタリア式の守備。選手交代を見ても、基本的に守備ができなくなった選手をすぐ替えている。普通の監督よりも守備重視です」

 4-4-2の「3ライン」が崩れなければ、守備組織はそう簡単に壊れない。2トップをフラットに配置して、前線からプレス&カバーを徹底すれば失点は防げると、ラニエリ監督はそう踏んでいるのだろう。地力で勝るトッテナムが相手であることで、いつもよりこの指示を強く徹底させていたが、岡崎は指揮官と違うことを考えていた。日本代表FWはこう続ける。

「僕はバーディーとこういう位置(=両手で縦関係を示しながら)を取っておいて、自分が下の位置で守備を頑張る。そして、前方にいる足の速いバーディーに渡れば、キープして起点を作ってもらう。その後、僕が上がっていく形をやりたかった。結局、僕には前線へ飛び出すスピードがそこまでないので。どうしてもバーディーが先にいくほうが簡単にキープできる。あいつが(DFの)裏を狙い、俺がその後に走る形なら、自分としても有利になる。マーカーも意外とついてこないし」

 岡崎の言う「縦関係」では、バーディーが最前線のファースト・ストライカーとなり、岡崎はやや後方のセカンド・ストライカーに収まる。スピード抜群のバーディーがDFラインの背後に飛び出し、時間差で岡崎がゴール前の危険なエリアへと侵入していくのだ。実際、ウェストハム戦のプレミア初ゴールも、この流れから生まれた。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る