レッドブル傘下になったJ2昇格組の大宮が開幕から絶好調 元日本代表FW杉本健勇は「すべてのチームを食ってやる気持ち」
戦国J2、である──。
J2リーグは開幕からここまで4試合を消化。J1から降格してきた北海道コンサドーレ札幌が4連敗を喫し、最下位に沈んでいる。サガン鳥栖は1分3敗の19位である。同じく降格組のジュビロ磐田も2勝2敗とアクセルを踏み込めていない。
J1昇格候補が苦戦を強いられているなかで、J3からカテゴリーを上げたRB大宮アルディージャは4連勝で2位、カターレ富山は3勝1敗で3位と、すばらしいスタートを切っている。初のJ2挑戦となるFC今治も2勝1分1敗の6位だ。
RB大宮アルディージャの攻撃を牽引する32歳の杉本健勇 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 好スタートを切った昇格組で、とりわけ注目度が高いのはRB大宮だろう。レッドブルのグローバルネットワークの一員となって初めて迎えるシーズンで、生まれ変わった姿を強烈にアピールしている。
昨シーズンのJ3でベストイレブンに輝いた大宮GK笠原昂史は、「自分たちは目の前の1試合に集中していて、地に足を着けて戦うことができています」と話す。4節のレノファ山口戦では今シーズン初めて先制されたが、わずか3分後に追いつき、最終的には2-1と突き放した。
「山口戦は先に取られちゃいましたけど、チーム全員が『このままじゃ終われない』という気持ちで試合に望むことができていました。それは去年のシーズンの成功体験というか、たとえばJ3降格が決定した2023年のシーズンだったら、0-1から0-2、0-3へ持っていかれたかもしれない。0-1からもう一回全員がギアチェンジして、よりゴールへ向かう姿勢を出せたことが、結果につながったのでは」
勝利の裏づけは、日々の練習で作り上げられている。36歳の経験豊富な守護神は、長澤徹監督が植えつけたキーワードを挙げた。
「練習は試合のように、試合は練習のように、という。まさにそういう感じで、できていると思うんです」
昨年7月に7年ぶりの復帰を果たしたベテラン和田拓也も、「練習がそのまま試合に出ている」とうなずく。サイトバックとセントラルMFをこなし、激しさとスマートさを兼ね備えるプロ17年目の経験者は、「自分はまだこのクラブが求めるインテンシティとかに、ついていこうとしている立場です」と明かす。
1 / 3
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)