元GK西部洋平は「何も知らずに」広報マンの道へ 請求書作成、メール返信、動画配信...「思っていたより10倍大変」
清水エスパルス・西部洋平氏インタビュー(後編)
◆西部洋平・前編>>J1通算300試合以上の名GKがなぜ「広報」に?
J1リーグに300試合以上出場したベテランGKは、セカンドキャリアに「広報」という職種を選んだ。引退後の選手の多くがチームの「強化部門」などピッチに近い現場を選ぶのに対し、彼は「事業部門」という異色のポジションから第二のスタートを切った。
24年間ずっとプロサッカー選手として生きてきた西部洋平が42歳から飛び込んだ未知なる世界。彼は今、どんな感情を抱きながら「広報」という仕事に向き合っているのだろうか。
元選手だからこそ感じることができる、やりがいと苦労──。それらを日々感じながら、将来の目標についても語ってくれた。
※ ※ ※ ※ ※
試合日もピッチ外をずっと動き回っていた西部洋平氏 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る── 引退後は当初、古巣の清水エスパルスからGKコーチのオファーがあったとのことですが、なぜその流れから広報という職種に就くことになったのでしょうか。
「最初はスカウトとしてエスパルスに戻る予定でした。ですけど、そのタイミングでクラブ内の人事異動があって、チーム広報の人手が足りなくなったんです。
そこでクラブから『スカウトか、広報か、どちらがやりたい?』と話をされた時、僕は『会社にとってプラスになるほうでいいです』って答えたんですよ。結局、そのタイミングでエスパルスがより求めていたのは後者だったので、広報になることを決めました」
── 元選手が広報になるのは、なかなかのレアケースでは?
「いや、エスパルスは僕で3人連続なんです。高木純平(2001年〜2010年、2013年〜2015年に在籍したMF)と三浦雄也(2013年〜2014年に在籍したGK)が僕の前にやっていました。
だけど、たしかに珍しいと思います。やっぱり引退した選手は現場をやりたいという人が多いですからね。コーチだったり、スカウトだったり、強化サイドがメインで、事業サイドに入る人は圧倒的に少ないと思います」
── そもそも広報という仕事に対して、どういうイメージを持っていましたか。
「入る前までは、クラブや選手の魅力を発信していく仕事なんだなと、なんとなくイメージしていました。ただ、僕もやるとは言ったものの、まったくわからない状態で飛び込んだので、今は苦労の連続です。本当にいろんな仕事があって、自分が想像していた10倍ぐらい大変です(笑)。こんなことも広報の仕事なんだって思うこともたくさんありますよ」
1 / 3
著者プロフィール
原山裕平 (はらやま・ゆうへい)
スポーツライター。1976年生まれ、静岡県出身。2002年から『週刊サッカーダイジェスト』編集部に所属し、セレッソ大阪、浦和レッズ、サンフレッチェ広島、日本代表などを担当。2015年よりフリーランスに転身。