「強く印象に残っている」Jリーガー5人をレフェリー視点で佐藤隆治が厳選「審判員泣かせ」「え、そこに出すの」「拍手したいくらいのFK」

  • 戸塚 啓●取材・文 text by Totsuka Kei

日本サッカー協会審判マネジャー
佐藤隆治インタビュー後編

◆佐藤隆治・前編>>レフェリー歴16年の覚悟と想い「いることが当たり前ではない」

 レフェリーこそは、ピッチ上の証人である。

 選手のプレーを間近で追いかけ、息遣いを感じることができ、歴史と記憶に刻まれたゴールの軌道をはっきりと見定めることができる。彼らが知り得る情報は間違いなくレアで、圧倒的なまでにプライスレスだ。

 だからこそ、プレーヤーを見る視点にも独特なものがある。

 今回は2007年から2022年にかけて、Jリーグで通算400試合の主審を務めた佐藤隆治さん(現日本サッカー協会審判マネジャー)に、印象に残るJリーガーを5人挙げてもらった。

 2009年からプロフェッショナルレフェリーと国際審判員として活動し、2018年と2022年にはJリーグアウォーズで最優秀主審賞を獲得した彼の言葉から、レジェンドたちのすごみがわかるはずだ。

   ※   ※   ※   ※   ※

2020年天皇杯決勝でのイニエスタ(左)と佐藤隆治氏(右)photo by AFLO2020年天皇杯決勝でのイニエスタ(左)と佐藤隆治氏(右)photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る【1】中村憲剛(MF)
 <川崎フロンターレ>
【2】小笠原満男(MF)
 <鹿島アントラーズ→メッシーナ→鹿島アントラーズ>

 試合中に"レフェリー泣かせ"だったのは、中村憲剛さんと小笠原満男さんですね。

 試合中は105メートル×68メートルのフィールドのどこかで、ファウルなどが起こります。どこで起きるのかは事前にわかりませんので、予測をすることになります。ボールの動くスピードが速く、技術の高い選手がいるチームの試合をコントロールするうえで「予測をすること」、いわゆる「ゲームを読む力」が審判員には求められます。

 そのひとつの手立てとして、ボールを持っている選手と受け手を見ます。このチームの戦術はこうで、誰が中心選手か、誰が受け手なのかといった情報をもとに、パサーの身体の動きや目線を見ながらどこへ出すのかを予測し、先回りで動きます。

 ですが、それを見事なまでに裏切ってくれるのが、中村憲剛さんと小笠原さんでした。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る