審判員は「間違えた時は叩かれていい。ただ、いることが当たり前ではない」レフェリー歴16年・佐藤隆治の覚悟と想い

  • 戸塚 啓●取材・文 text by Totsuka Kei

日本サッカー協会審判マネジャー
佐藤隆治インタビュー前編

 今年のJリーグでもまた、いくつかの「なぜ」が生まれた。

 なぜ、PKではなかったのか。
 なぜ、オフサイドが見逃されたのか。
 なぜ、レッドカードにならなかったのか──。

 誤解を恐れずに言えば、「なぜ」の出発点は「思い込み」にある。

 サッカーの判定には、グレーなプレーがある。ファウルともノーファウルとも受け取れるものだ。

 テクノロジーが導入されても、灰色を真っ白にすることはできない。真っ黒にもできない。どちらとも取れるプレーがあるかぎり、疑義の生じる判定は、誤審は、起こりうるのだ。

プロフェッショナルレフェリーとして長年活躍した佐藤隆治氏 photo by AFLOプロフェッショナルレフェリーとして長年活躍した佐藤隆治氏 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 明らかなファウルが見逃された、というケースもある。これについても、テクノロジーの守備範囲を超えてしまう場合がある。VARと呼ばれるビデオ・アシスタント・レフェリーの映像は、ピッチ上のすべての事象を漏れなく、しかも明確に切り取るものではないのだ。

 だからといって、審判員のミスが許されるわけではない。

「審判員はミスをしちゃいけないと思われているでしょうし、そうであるべきです。ひとつでもミスをしたら、批判されるのは宿命です。それが嫌ならば、やらないほうがいいのです」

 こう語るのは佐藤隆治である。2007年から2022年までJリーグでレフェリーを務め、2009年から国際審判員としても活動した彼は、2023年から日本サッカー協会審判マネジャーVAR担当の職にある。

「VARが導入された時、『これで誤審がなくなる』という声を多く聞きました。さかのぼれば2006年のワールドカップ・ドイツ大会でコミュニケーションシステムがトップカテゴリーに入ってきて、それが日本で運用されるようになった時も、『これで誤審はなくなる』と言われました。

 でも、フタを空けてみると、なくならない。『いったいどうなっているんだ?』と思った方が多いかもしれませんが、VARによって判定の精度は上がっても、誤審がゼロにはなりません」

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る