「スター選手はいない」岡山学芸館が高校サッカーの頂点に立った本当の理由。堅守が武器、は表向きの姿 (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 木鋪虎雄●撮影 photo by Kishiku Torao

 なかでも、初優勝までの道のりにおいて目を引いたのは、得点力の高さだ。

「相手にボールを持たれて自分たちが守備をする時間が多い試合がずっと続いて、体力的に苦しいところはあった」

 大会優秀選手にも選ばれたMF岡本温叶がそう話していたように、今大会の岡山学芸館は、必ずしも主導権を握る戦いを続けてきたわけではない。

「自分たちとしてはボールをつなぎたい。それが理想」(岡本)ではあったが、大会全体を振り返れば、守備に追われる時間が短くなかった。

 だが、それでも「『焦れることなく、ハードワークして細部にこだわれ』ということは常に監督から言われてきた。それを体現できたんじゃないかと思う」と岡本。愚直なチームらしく、岡本をはじめとする多くの選手が、優勝の要因を「粘り強さ」だと口をそろえた。

 確かに決勝の東山戦を見ても、相手にボールを保持される時間が長かったとはいえ、その長さに比してシュートを枠に飛ばされる機会は少なかった。

 センターバックを務めるキャプテン、DF井上斗嵩が誇らしげに語る。

「誰かがミスしてもカバーする。"ハエのように(ボールに)群がる"ことを徹底してきた。『(自分の)マークを捨ててもシュートブロックに行け』と言われてきたが、今日はそれができた」

 しかしながら、岡山学芸館に粘り強い守備が備わっていたのは確かだとしても、それだけでは説明がつかない強さ、すなわち、得点力の高さがあったのもまた事実である。

 岡山学芸館が準々決勝以降の3試合で挙げた得点は、合計10点。ボールを持たれる時間が長かった準決勝の神村学園戦、決勝の東山戦でも、それぞれ3点ずつを奪っている。決して最少得点を守りきるような戦い方はしていないのだ。

 劣勢のなかで訪れる、決して長くはないマイボールの時間を生かしてビッグチャンスを作り出し、しかも、それを確実にモノにする。その一連の流れで見せる質の高さは、今大会でも群を抜いていた。

 高原監督も絶賛した、決勝での2点目のゴールなどはその典型だろう。

 右サイドからの攻撃で一度相手を押し込んだうえで、ボランチがセカンドボールを回収。今度は左サイドへとボールを展開し、サイドハーフを追い越してきたサイドバックがクロスを送って、最後は複数の選手がゴール前に入ってきてヘディングで仕留める。

 前線の選手が少ない人数で時間をかけずに攻めきってしまうカウンターなどではなく、人数をかけて敵陣に攻め入り、左右に揺さぶることで奪いとったゴールは、"ワンチャンスを生かした"と表現するにはあまりに分厚い攻撃から生まれたものだった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る