なぜ日本はストライカーが育たないか。中村憲剛と佐藤寿人が真剣に考えた (4ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

佐藤 裏を取ればディフェンスラインが下がる。ひとつのアクションで、状況を変えられるんです。でも、走っても、ラインを下げても、結局出し手が横パスばかりだと、状況は変わらない。

中村 見えていても出せない時もある。そういう時は年齢に関係なく謝ります。いい動きしているから当然だし、見えていたよということを伝えてあげる意味もあります、そうすると、もう1回走ってくれますから。

佐藤 FWの立場で言えば、見てくれているだけでいいんですよ。10回走って、10回出てくるとは思っていないんで。見てくれていただけで満足ですし、トライして通らなくても満足です。だけど、まったく見ようともせず、下げたり、横パスばかりだと、何のためにサッカーをしているのかと思いますよ。

---- ストライカー不足は日本だけではなく、世界的なテーマでもあると思いますが、日本でなかなかストライカーが育たない原因について、おふたりはどのように考えていますか。

中村 まず、タスクが多すぎですよね。守備も含めて、みんなでやらなければいけない空気感がある。いろんなタスクをこなしたうえで、点を取ってねと言われているわけで、点を取るという仕事に力を注げないところはあると思います。

佐藤 FWを理解していない監督が多いと思うんです。点を取るという作業に集中できない。攻撃の終着点が誰なのか、というのを確立できていないチームが多い。逆にそこを作れているチームは、上位にいると思いますよ。

中村 ほかの仕事をして「ナイスプレー」と評価されると、それでいいんだと思っちゃうよね。

佐藤 そうすると、ストライカーの選手も点を取る責任を持ちづらくなる。守備をやっとけば、点を取らなくてもいいやって。

中村 それでチームの勝利に貢献できると思ってしまえば、満足しちゃうかもしれない。

佐藤 でも、数字は残してないから、ストライカーとしてはまったく評価されないんです。もちろん、昔に比べればタスクは増えましたけど、指導者の問題もあるとは思います。点を取るという仕事をもっとFWに求めていかないといけないし、背負わせないといけないと思います。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る