サッカー王国復権へ。静岡学園は勇敢な「伝統のスタイル」を貫く (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 高橋学●撮影 photo by Takahashi Manabu


「(守備的に来るのは)想定はしていました。サイドはしっかりとケアをしてくるのかなと。そのなかで真ん中でのドリブルで相手を動かして、そこからの連係で崩したいなと考えていました。

 ただ、なかなかスペースがなく、裏も取りたかったが、ラインも低く設定していたので、そこも難しかった。あとはセットプレーで獲れれば良かったんですが、その守備も固く、なかなかこじ開けられませんでした」

 プランどおりに試合を運べなかったという意味では、矢板中央の術中にハマったとも言える。守りを固める相手を攻めあぐね、カウンターから一発を浴びて敗戦を喫する。そんな展開も十分に考えられた。実際に後半には、一瞬の隙を突かれて決定的なピンチも迎えている。

 それでも静岡学園は、スタイルを曲げることなく攻め続けた。

 その裏には、攻撃的でありがならも、守備に対する自信も備わっていたからだろう。攻撃力に目が奪われがちだが、静岡学園は今大会で無失点を保っている。この試合でも被シュートは2本で、危ない場面は一度だけ。無失点で乗り切ったことが、ラストプレーの歓喜につながった要因だ。

「自分たちは攻撃が売りなので、攻撃を活性化させるためにも守備の堅さが必要。攻守の切り替えを徹底してきました」

 キャプテンで守備の要の阿部健人は、今年のチームのストロングポイントをそう語る。

 たとえ奪われても、素早く切り替え、ピンチを未然に防ぎきる。そして再び切り替え、攻撃に打って出る。この意識の徹底こそが、静岡学園の攻撃スタイルの礎(いしずえ)となっているのだ。

 そしてもうひとつ、今年のチームには揺るぎない団結力がある。そう語るのは松村だ。

「最後の場面でも、全員で声をかけあったわけではなく、共通理解のもとで攻め続ける意識になっていた」

 最後の場面とは、松村がエリア内で倒されてPKを奪取したシーンのことだ。

 攻めあぐね、点が獲れないままPK戦にもつれ込めば、結果はどうなるかわからない。静岡学園とすれば、90分で決着がつけたい思いが強かったに違いない。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る