国籍は関係ない。菊原志郎が「個の育成」で追求する周囲を助けるプレー

  • 鈴木智之●取材・文 text by Suzuki Tomoyuki
  • photo by Sportiva

広州富力足球倶楽部ヘッド・オブ・ユースアカデミー・コーチング
菊原志郎インタビュー(3)

 日本で育成年代の指導に20年以上携わり、2018年から中国の広州富力に活動の場を移した菊原志郎。Jクラブのアカデミー(東京ヴェルディ、横浜F・マリノス)と日本サッカー協会が管轄するJFAアカデミー、年代別日本代表(U-15~U-17)と、日本のトップレベルの子どもたちの育成をしてきた経験から、日本サッカーの育成は今後、どのようにすべきだと考えているのだろうか?

日本でも中国でも同じコンセプトで選手を指導し続ける菊原志郎日本でも中国でも同じコンセプトで選手を指導し続ける菊原志郎「日本サッカーはJリーグができて、トレセンなども整備されてきて、ある程度、こうすれば、これぐらいにはなるという基準はできました。それは20年以上、継続してきたことの成果だと思います。年代別代表も世界大会でベスト16、ベスト8まではコンスタントに行くようになりましたよね」

 菊原は日本サッカーの育成が良い方向へ進んでいることを踏まえて、こう提言する。

「まだまだやれることがあると思っていて、ひとつは人間性の向上にスポットライトを当てること。いまの子どもたちを見ていると、自分がやりたいことしかしない子が増えています。Jクラブのアカデミーの場合、相手のレベルが自分たちよりも下だと、ある程度まではできるのですが、トップチームに昇格し、試合に出られなくなったときなど、うまくいかないとき、苦しいときに乗り越える術は、若いうちに身につけなければいけないと思っています」

 クオリティーの高い選手が集まり、相手よりも力が上のチームであれば、個々に無理をする必要がない。できるプレー、通用するプレーをしているだけで相手を上回ることができるので、伸びしろが限られてしまう。そこを日ごろのトレーニングで向上させるのが指導者の役割なのだが、「持っている能力以上に伸びない」というケースもある。

 その中で菊原は、「選手自身の問題解決能力の必要性」を力説する。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る