高校3年間の集大成。スタイルを貫いた瀬戸内の戦いは清々しかった (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 高橋学●撮影 photo by Takahashi Manabu

 むろん、勝利を求めるのであれば、別のやり方もあったのかもしれない。だが、高校選手権が3年間の集大成を示す舞台であるとすれば、これまで培ってきた自らのスタイルを貫くことに意義がある。その意味で、彼らに悔しさはあっても、悔いはないだろう。初出場校が清々しく、大会を後にした。

 一方、そうしたスタイルのかみ合わせがあったとはいえ、流経大柏の戦いはまさに優勝候補にふさわしいものだった。

 これまでの3試合は堅守が光ったものの、攻撃面には不安を抱えていた。崩しのアイデアが少なく、得点の多くはロングスローを含めたリスタートからによるもの。しかし、この日はスルーパスあり、サイドからの崩しあり、セットプレーありと、そのゴールパターンは多岐にわたった。

 1得点・1アシストを記録した熊澤は、「奪った後の1本を意識しました。そこが攻撃につながると考えていたので、いい形をたくさん出せたなと思います」と、攻撃面の手ごたえを口にした。もちろん、ハイプレスが機能したことも勝因だろう。高い位置でボールを奪えたことで、前線に人数をかけられ、厚みのある攻撃が可能となったのだ。

 準々決勝の秋田商(秋田県)戦では、ロングボールが主体となり、前の人数が足りず、攻撃に迫力を欠いた。それからわずか1週間、準々決勝とは打って変わった戦いぶりに、流経大柏の底力を見た気がした。

 大量得点の恩恵は、指揮官の采配も楽にした。3回戦と準決勝で1枚ずつカードをもらっていた攻守の要である熊澤と関川を早々に交代させ、決勝に向けて温存。さらに、今大会では1年生GKにポジションを譲り控えに回っている3年生の猪瀬康介(FC琉球内定)をピッチに立たせる温情采配も見せた。

 攻撃面の不安を振り払い、チームの士気も高まった。流経大柏にとっては、非の打ちどころのない準決勝となった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る