久保建英が「FC東京の顔」になっては
ダメだ。福田正博がクギを刺す (2ページ目)
身長173cmとまだまだ成長中の久保だが、課題に挙げるとすればやはりフィジカル面になる。目指すべきは、バルセロナの"大先輩"でもあるリオネル・メッシだ。彼も170cmと小柄だがフィジカルが強く、何よりコンタクトスキルが非常に高い。
メッシは、マークにきた相手選手と体を当てる角度やタイミングを見計らうことで、自分の有利な状況でプレーすることができる。久保もそのスキルを持っていると思うが、これから試合を重ねることでさらに磨いていってもらいたい。
少し心配なのは、今のFC東京が"久保の力が100%生きるチーム"ではないことだ。今季から指揮官が長谷川健太監督に代わり、前線に新しい選手を補強してチームを変えようとしている最中である。それもあってか、久保がスペースに走り込んでフリーになっていても、そこにボールが出てこないシーンも見られる。その理由のひとつは、久保と周囲の選手たちの"感覚のズレ"にあるのではないかと思っている。
久保はDFを引きつけながらパスを受け、その背後のスペースを使うことで自分のリズムを作っていく。また、相手DFとの距離が近くても、狭い局面でもパスを受けられる技術、さらにそこから展開する技術も彼にはある。言い換えると、「ここならパスを出しても大丈夫だ」という判断基準が、バルセロナの育成組織を経験している久保と、Jリーグの選手では異なるということだ。
つまり、久保が「ここで自分はパスをもらえる」と判断してボールを要求しても、チームメイトは「そこでは久保はパスを受けられない」と判断して、パスを出さない局面があるように見える。
現在のJリーグでいえば、川崎フロンターレと名古屋グランパス、つまり風間八宏監督のサッカーと久保のプレースタイルの相性はいいはずだ。相手チームの選手がマークしていても、ほんの少しのスペースがあれば平気でパスを通してボールをつないで回していく。一方で、今季のFC東京は積極的なプレスからショートカウンターを狙うサッカーを目指している。そのスタイルが成熟して連係が深まれば、久保の技術が生きる場面が増えていくだろう。
2 / 4