福田正博が力説する、川崎フロンターレの
J1優勝がもつ大きな意味 (3ページ目)
また、いい意味で"予想を裏切った"のが家長だった。それまでの家長は、彼を中心に据えたチームでは輝くが、そうではない場合は埋もれてしまう傾向があった。川崎は中村憲剛を中心としたチームづくりをしてきたため、家長は思うようなプレーができないのではないかと思っていた。
しかし、シーズン前半戦こそケガに苦しんだものの、後半戦から復帰するとチームにしっかりフィット。家長がサイドで基点になったことで攻撃に幅が生まれた。
守備陣では、憲剛を支えたふたりのボランチの存在も大きい。大島とエドゥアルド・ネットのキープ力と展開力は、憲剛に前線で自由にプレーする余裕を与えた。守備面でも、エドゥアルド・ネットがボランチに定着したことで、ボランチとCBで併用していた谷口彰悟をCBに固定することができた。
そんな守備陣の最後には、絶対的な守護神のチョン・ソンリョンが控えている。守備の安定には、いいGKの存在が不可欠だ。川崎はDFラインを高くして守ることができ、相手のシュートシーンでは、コースをある程度絞るような守備をすればGKがピンチを防いでくれた。
このように、鬼木監督になってから川崎の守備は変わったと同時に、選手層も厚くなった。風間監督が指揮を執っていた頃は、スタメンや途中交代の選手がほぼ固定されていたが、鬼木監督はいろいろな選手を起用した。
主力に故障者が出たこともあっただろうが、ガマン強く経験を積ませたことで、選手は大きく成長。このことが、9月に台所事情が苦しくなったときの、森谷賢太郎、長谷川竜也、三好康児といった選手たちの活躍につながっている。
3 / 5