検索

本人イライラ、仲間はビクビク。
神戸が迷走するポドルスキの使いみち (3ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • photo by Masahiro Ura - JL/Getty Images for DAZN

 神戸のネルシーニョ監督は、後半開始と同時にMF小川慶治朗からFWハーフナー・マイクへと選手交代した理由を、次のように話している。

「ルーカスが下りて起点になり、(FW渡邉)千真も(ポドルスキと)同じ高さでプレーしていたため、深みを取る選手がいなかった。ゴール前にターゲットが必要だと思い、マイクにははっきりゴール前に顔を出すよう伝えた」

 つまりは、前半の神戸はボールを保持することはできていても、選手が下がってくるばかりでゴール前に人がおらず、シュートチャンスを作れなかった。だから、選手交代によって、前線の選手を確保しようとしたのである。

 先発の2トップには、セカンドストライカータイプの小川をポドルスキと組ませていることからも、おそらくポドルスキがこれほど下がってくることを、ネルシーニョ監督としても想定(というより、容認と言うべきか)していなかったのだろう。

 ところが、高い位置に張ってほしいポドルスキが思いのほかボールを欲しがり、下がってきてしまう。そこで、センターフォワードタイプのハーフナーを小川に代えて投入したというわけだ。

 ポドルスキをよりゴールに近い位置でプレーさせ、点取り屋としての役割に専念させるのか。あるいは、どうせ下がってきてしまうのならば、いっそトップ下で起用して攻撃の組み立て役を担わせるのか。チーム全体の戦い方のなかで、まずはそこをはっきりさせなければ、せっかくの非凡な戦力も宝の持ち腐れになりかねない。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る