清水ジュニアユースの「3冠達成」。
強さの秘訣は日常のあれやこれ?
昨年末の12月28日、東京・味の素フィールド西が丘で行なわれた「高円宮杯全日本ユース(U-15)」決勝戦――。清水エスパルスジュニアユースが北海道コンサドーレ札幌U-15を3-1で下すと、ゴール裏には「☆☆☆」と描かれた三ツ星のフラッグが振られ、清水の選手、スタッフ、サポーターは歓喜の「勝ちロコ(※)」を踊った。
※勝ちロコ=清水エスパルスの選手とサポーターが一緒に喜びを分かち合う勝利の儀式。史上2チーム目の「3冠」を達成した清水エスパルスジュニアユース 2016年度の清水ジュニアユースは春のJFAプレミアカップ、夏の日本クラブユース(U-15)を制しており、この優勝によって見事に「3冠」を達成。2012年のガンバ大阪ジュニアユース以来となる史上2チーム目の快挙を成し遂げ、「ジュニアユース世代最強」を証明した。
3冠達成の要因についてFW川本梨誉主将は、「みんな、ひとりひとりがすごく努力家。練習だけでなく、オフの部分で努力している人が多い。食事だったり、身体作りだったり、体幹だったり、それらを強化できたのがよかったです」と語り、さらにこう続けた。
「(2年生のときに)海外を経験させてもらって、自分たちとの身体の差、技術の差を感じました。帰ってきてから監督のもとで、それを意識できたのがよかったです」
川本の言う「海外の経験」とは、2015年8月に実施したオランダ遠征のこと。なかでも、3-2で逆転勝ちを収めたクラブ・ブルージュU-15戦は、多くの関係者が「分岐点だった」と口を揃えるほど、スピード、フィジカル、テクニックの面で相手チームから大きなインパクトを受けた。
1 / 6