大一番で際立つ「鹿島っぽい」勝利。
想定通りに粛々と川崎Fを撃破 (4ページ目)
鹿島が挙げた虎の子の1点にしても、労せずして決まった感がある。引き分け=敗退となる鹿島にしてみれば、どんなに守備がうまくできていたとしても、どこかで無理をして攻撃に出る必要があった。0-0で進むなか、鹿島はどこで勝負をかけるのか。ベンチワークも含めた、そんな駆け引きもまた、ヒリヒリするような試合終盤の見どころとなるはずだった。
ところが、実際は何の無理もせず、鹿島は難なくゴールを奪ってしまった。ともすれば、スタンドの観客がビールや弁当に目をやり、見逃してしまいそうなスローインからのプレーである。
結局、試合はスコアが二転三転することなく、たった一度のゴールシーンを見せただけでタイムアップのときを迎えた。試合の興奮度を表す折れ線グラフがあったとすれば、大きな起伏のない、極々緩やかな上昇曲線だけを描いたに違いない。鹿島は粛々と任務を遂行し、寝た子を起こすことなく、静かに試合を終わらせた。
鹿島の石井正忠監督は語る。
「こういう戦い方になるんじゃないかと予想はしていた。我々は相手を1点上回ることが条件だったので、それを果たせてよかった。選手は90分間、自分の役割を全うしてくれた」
数々の不利な条件を覆す静かな勝利は、陳腐な表現と知りながらも、さすがは試合巧者と言うしかない。
なるほど、鹿島っぽい試合だった。
4 / 4