岡山、クラブ史上初のJ1昇格へ、
「今、持っているロープを放さない」 (4ページ目)
指揮官は所属選手の特性を見抜き、編集した海外選手のプレービデオを見せてイメージを植え付けるが、矢島に求めたのはアトレティコ・マドリードのMFガビのプレーだった。
「矢島はもともと球扱いがよかったけど、それだけじゃなくて、プレーを読む、ゲームを読むことができる選手だと思いました。世界のいい選手はみんな持っている能力で、そこを要求してきましたね。今、インターセプト数はJ2で1~2位じゃないですか? センターに立ちながら、方向やタイミングを予測してインターセプトし、ゲームもコントロールできる」
その言葉通り、矢島はCKの落下点を抜け目なく予測し、シュートを蹴り込んでいる。2年目の長澤体制で、最も成長した選手のひとりだろう。
そして若い矢島だけでなく、チーム全体が逞しくなりつつある。
「勝者のメンタリティというのはシーズン最後に評価してもらうこと。今はまだ振り返りません。ただ、今日も選手たちは"勝ち点1をよく取った"で終わらず、"3いけた、まだまだやれた"という顔をしていました。あの状況でも、"まだ1点取れた"という姿勢で戦えるようになっています」
4 / 5