2連勝から連続ドロー。
ガンバ大阪は強いのか、まだダメなのか (2ページ目)
福岡が中央の守備を固めていたこともあるが、190cmの長身FWパトリックを生かさない手はないと言わんばかりに、サイドバックの藤春廣輝と米倉恒貴が高い位置にポジションを取り、福岡を押し込んでいく。
その徹底したサイド攻撃にひと役買ったのが、トップ下の遠藤保仁である。
これまでボランチとして起用されていた遠藤は、ファーストステージの途中からポジションをひとつ上げてプレーしている。
そこには、遠藤の負担をなるべく軽減させたいという長谷川健太監督の狙いも見えるが、遠藤自身、ただ"トップ下然"とプレーしているわけではない。パトリックの近くでプレーしたり、前線に飛び出したりするなど、"シャドー"としての役目も果たしながら、この福岡戦で積極的に見せたのは、左右のサイドに流れる動きだった。
ボランチで出場するときのように、絶えずボールが彼を経由するわけではない。ときにはサイドに張って囮(おとり)となったり、MF倉田秋やMF阿部浩之にトップ下のスペースを使わせたりしたうえで、右サイドから鋭いクロスを放り込んだり、クロスと見せかけてニアゾーンにパスを流し込んだりしてチャンスを作った。そうしたプレーについて、遠藤がこともなげに振り返る。
「あれは決まり事でもなんでもなく、その場、その場でやったこと。一番簡単なのはサイドから崩すことだし、真ん中に人が多かったので、あえてやってみた部分がある」
2 / 5