検索

サッカー日本代表の親善試合の勝敗に一喜一憂するな 福田正博がワールドカップへの準備に期待すること

  • text by Tsugane Ichiro

福田正博 フットボール原論

■1分1敗で終えたサッカー日本代表の9月シリーズだが「親善試合の勝敗に一喜一憂する必要はない」と福田正博氏はいう。W杯本番への準備が大切ななか、アメリカ戦で目を引いた選手とは?

>>前編「メキシコ戦で感じたW杯本番が楽しみな3人」

【アメリカ戦で目を引いた選手たち】

 W杯開催国で行なったメキシコ戦、アメリカ戦の2試合は、本番を見据えたシミュレーションとしての収穫がいくつもあった。

アメリカ戦で先発出場した鈴木唯人 photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photographyアメリカ戦で先発出場した鈴木唯人 photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photographyこの記事に関連する写真を見る そのひとつは控え選手を見極める場をつくれたことだろう。スタメンのレベルが高いだけでは、過密日程の戦いになるW杯を勝ち上がるのは難しい。メキシコ戦が現状のベストメンバーで臨んだのに対し、中2日で臨んだアメリカ戦では新たな選手たちを起用した。試合は0-2で敗れたものの、先を見据えたなかでは選手たちが経験を積めたのは大きかった。

 誰がアピールするかに注目していたが、もっとも目を引いたのが、望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)だった。1失点目につながったクロスボールは望月の守備のところから生まれたもので、もっとボールホルダーに厳しく詰めておけば、結果は違ったものになった可能性はある。そんな淡白な対応を見せたかと思えば、その後は粘り強く守備をしていた。レベルの高い相手に軽いプレーをすると致命傷になると学んだことだろう。

 たしかに守備についての課題はある。そこだけを切り抜けば評価に値しないかもしれないが、右サイドで伊東純也(ヘンク)との連係からあげたクロスボールの質や、高さを生かしたヘディングシュートなどの持ち味もしっかりと発揮した。なかでもよかったのは、中盤でも中央寄りにポジションを取ってビルドアップの出口になった点だ。

 高さとスピードがある望月にボールを当て、そこを起点に前進する。望月にはほかの選手が持ち得ない際立った武器があり、そこを磨き続けていければ、日本代表にとっておもしろい存在になれることを感じさせた。

 攻撃面では鈴木唯人(フライブルク)にも期待している。清水エスパルス時代からゴール前への抜け出しやシュートに持ち込むプレーに注目してきただけに、「ようやく日本代表に絡める場所まで来たか」という感じだ。ただ、日本代表で立場を築けるような結果はまだ残せていない。

 ポテンシャルはあるし、伸びしろもまだまだあるだけに、今季から加入したフライブルクでフィニッシュワークのところを大きく伸ばしてもらいたい。それができれば今回は未招集だった左サイドの中村敬斗(スタッド・ランス)のようなジョーカー的な役割を手にできるのではないか。

1 / 3

著者プロフィール

  • 福田正博

    福田正博 (ふくだ・まさひろ)

    1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。

【画像・布陣】サッカー日本代表2026年ワールドカップのメンバー予想(フォーメーション)

キーワード

このページのトップに戻る