サッカー日本代表、インドネシア戦で攻守によくないデータ 三笘薫がほとんど仕掛けられない!
9月にスタートした2026年W杯アジア3次(最終)予選。日本は、初戦の中国戦を7-0で大勝したのを皮切りに、ここまでの4試合は順調な結果を残してグループ首位を独走中。
この11月の2連戦は、各チーム全10試合を戦う今予選における折り返し地点になるが、対戦相手が日本との実力差が大きいインドネシアと中国ということもあり、おそらく日本のW杯出場は、今回の代表ウィークでほぼ確実になると思われる。
三笘薫のサイドからの仕掛けはほとんどなし。サッカー日本代表のインドネシア戦は低調だった!? photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る その意味でも、これからよりフォーカスすべきは結果ではなく、試合内容だ。日本がどのように戦い、何が要因となって相手を上回ることができたのか。あるいは、勝利を収めた試合で何が問題点として浮かび上がったのか。
その視点で、4-0で勝利した今回のアウェーでのインドネシア戦の試合内容に注目してみると、そこで見えてきたのは、スコアとは裏腹な日本の低調なパフォーマンスだった。
【試合内容は低調なパフォーマンス!?】
まず、この試合を振り返る前提として確認しておきたいのが、両チームの布陣だ。ここまで無敗の日本は、これまでどおり、両ウイングバックにアタッカーを配置する3-4-2-1を採用。1トップの上田綺世と3バック中央の谷口彰悟が負傷中ということもあり、小川航基と橋岡大樹が3次予選で初先発を飾った以外は、従来のメンバーがスタメンに名を連ねた。
対するインドネシアのシン・テヨン監督のチョイスも、基本布陣の5-4-1だった。ただし、前節で日本が引き分けたオーストラリアが同じ布陣を採用して自陣に引いての守りに集中したのと違い、インドネシアは日本陣内では3-4-2-1(3-4-3)にシフトチェンジ。日本ゴールに迫るための陣形もとった。
とはいえ、多くの時間帯で日本がボールを保持していたため、基本的にインドネシアの攻撃は、ロングボールを多用するカウンターが中心。とりわけ序盤から目立っていたのが、11番(ラグナー・オラットマングーン)が日本の3バックの背後を狙う動きに合わせ、ロングボールを配球する攻撃パターンだった。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)