検索

三笘薫のウイングバック起用はミスキャスト 相手が強ければ「超攻撃的」になどなり得ない

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

連載第9回
杉山茂樹の「看過できない」

 今季序盤、ブライトンの三笘薫はプレー機会の少なさが目立った。プレーも慎重でおとなしい印象だった。少しばかり心配させられたものだ。だが、リーグ戦が進むと身体が馴染んできたのか、様子は一変。いまではノリノリでプレーしている。ドリブルにはキレ味、躍動感、推進力が増すばかり。誰にも止められない、まさに手がつけられない状態になっている。

 絶好調というより、選手としての格をワンランク上げた印象だ。プレミアリーグ屈指の左ウイング。日本人選手の欧州組のなかでは一番の活躍だ。歴代の選手を含めても、と言いたくなる。3-2で勝利した先日のトッテナム・ホットスパー戦では、マン・オブ・ザ・マッチ級の活躍を演じた。週間ベスト11に選ぶメディアも多かったという。

バーレーン戦ではウイングバックで先発、後半28分までプレーした三笘薫 photo by Fujita Masatoバーレーン戦ではウイングバックで先発、後半28分までプレーした三笘薫 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る プレーの幅を広げているように見える。

 ドリブルが得意の典型的な左ウイング。タッチライン際を縦に引っ張り、マイナスの折り返しを高い確率で決めるプレーが、三笘の最大の魅力だった。ところがここ最近は、真ん中を突く機会も増えている。

 カットインではない。大外から早い段階で内にルートを変え、マーカーの相手右SBと守備的MF、及び右CBの間隙を突き、一直線にゴールに向かう大胆で思いきりのいいドリブルである。

 内を突けば、敵の人数は増える。プレッシャーを浴びるエリアが180度だったこれまでから360度に一変。四方を敵に囲まれながら突き進むドリブルは、慎重派に見えた従来の殻を破るようなプレーでもある。

 得点の可能性も高まっている。スパーズ戦では正面から低弾道の枠内シュートも放っている。これはGKにセーブされたが、別のシーンでは、中央で得点を決めたジョルジニオ・ルターへのアシストプレーも決めている。この時に発揮した、外から内へ方向転換を図ったステップなどは、絶品の味わいがあった。

 文字どおり、中央にも適性があるところ示すプレーだった。新境地を切り開いたかのようである。左ウイングでありながら真ん中の高い位置にも進出し、決定機を演じることができれば鬼に金棒。アタッカーとして多彩になり、スケールをアップさせたことを意味する。まさに本格化した三笘に対し、欧州の市場はさぞや高値をつけているに違いない。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る