サッカー日本代表のバーレーン戦勝利を「決めた」上田綺世の「ストライカーの流儀」 (2ページ目)
【ゴール以外でも存在感】
日本のように技量やスピードに優れ、コンビネーション力も高い選手を多く擁する場合、ストライカーを使わない0トップのような考え方も出る。ボールをつなげることだけを考えれば、「うまい選手」が都合よく思える。実際、鎌田大地、南野拓実がトップを務めたこともあった。
ただし、0トップの成功例は少ない。なぜなら、対峙したセンターバックが「うまさ」には対応できてしまい、真の怖さを感じず、心身ともに擦りきれることがないからだ。
上田は、決して「うまい」選手ではない。エレガントな足技や意外性のあるコンビネーションを得意とする選手ではないだろう。しかし、バーレーン戦も局面で「強さ」を示していた。相手のディフェンスは、体を合わせた時にやや力負けし、心理的ストレスを抱えていたに違いない。上田はその回数を重ね、相手守備を自らに引きつけ、やがて足を止めさせた。
バーレーン戦、上田はゴール以外でも存在感を出していた。たとえばダメ押しの3点目。守田英正の縦パスを受けた上田は相手を背負いながら、外側に走り込んだ守田にリターンし、フリーでシュートを打たせている。上田のマークについていたのは右サイドバック(センターバックは逃げたに近かった)で、バックラインに絶望と混乱を呼び起こしていたのだ。
上田が貪欲に論理的にゴールを狙う姿勢は、相手を脅かす。常にゴールを追求し、思考する。それこそ、ストライカーの資質だ。
「自分は頼られる存在でなければならないし、そのためには味方を頼れないといけない」
以前のインタビュー、上田はストライカーの流儀をこう語っていた。
「お互いが信頼を得て、得られて、ストライカーは成り立つ。一匹狼はダメ。ましてや、僕なんて動き出しが武器で、いくら評価してもらっても、パサーがいないと生きない。自分のゴールは最後の1割、組み立ててくれる9割は別にある。他の選手が自分の色を発揮し、それを成功に終わらせるのが僕の役目。それが自分のなかでのストライカーだと思います」
2 / 3