五輪オーバーエイジは必要か?(1) 2008年北京・反町康治は「U-23世代ではどうしても足りないところがあった」
サッカー五輪代表「オーバーエイジ」を語る(1)
2008年・北京オリンピック〜反町康治の場合
果たして、誰が選ばれるのだろうか。
パリ五輪に出場するU-23日本代表メンバーのことである。
とりわけ、戦力アップに直結するオーバーエイジを招集できるか否かは、チームの戦いぶりに大きく影響するポイントだ。
ここまでのところ、招集は難航している。海外のクラブに所属する選手の場合は、さらにハードルが上がる。
クラブが五輪出場を認めないのは、それぞれの選手が価値を高めているからであり、日本サッカーにとって悪いことではない。しかしながら、オーバーエイジ枠を活用する際には、大きな障壁となるのも事実だ。
2008年北京五輪は内田篤人や岡崎慎司など有望な選手たちで挑んだものの... photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る オーバーエイジの招集が困難なのは、実は今回が初めてではない。さまざまな理由で、招集できなかったケースもある。
たとえば、2008年の北京大会である。
チームを率いた反町康治監督(現・清水エスパルスGM兼サッカー事業本部長)は、当時から「オーバーエイジを入れることで、チームが大きく変わってしまうのはよくない。オーバーエイジをセンターラインに3人置いてチームの中心として戦う、というようなことは考えない。全体を見て必要なところがあれば加える」というスタンスを明言していた。
「五輪世代の選手たちは、本大会に出るために予選から犠牲心を持って、身を削ってがんばってきてくれた。そういう選手たちをできるだけ多く連れていきたいのは当然だけど、オリンピックでメダルを取るという目標から逆算して、対戦相手も頭に入れながら選考しなければならない。世界レベルで見た場合、U-23世代ではどうしても足りないところがあった」
五輪の登録メンバーは18人。そのうちGKをふたり選ぶので、フィールドプレーヤーは16人になる。ひとつのポジションに、ふたりずつ選ぶことができない。
「複数ポジションに対応できる選手が必要で、それは、オーバーエイジにも求められる要素だった」
1 / 4
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)